詳細情報
特集 戦後教育との決別―何が問われるか
「教育基本法の改正」―愛国心の復活は悪か
求められる新しい愛国心を育てる教育
書誌
現代教育科学
2006年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 抜け落ちてきた国家意識の形成 「もし、将来あなたたちが大人になったとき、どこかの国が日本に攻めてきたらどうしますか」と中学一年生に聞いたところ、「逃げる」「降伏する」と回答した生徒が、一〇六名中なんと三三名もいた。また「日本が好きか嫌いか」という問いには、およそ四人に一人の二四名が「嫌い」と答え…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育との決別―何が問題か
歴史ある日本教育を捨てて、知識記憶教育に画一的に変換した戦後教育
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
戦後教育のせいにしていることが問題
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
団塊の世代が隠れ蓑とした「自由」「個性」の尊重
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
二項対立的な枠組みからの脱却を
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
教育基本法改正批判の検討
現代教育科学 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
「教育基本法の改正」―愛国心の復活は悪か
求められる新しい愛国心を育てる教育
現代教育科学 2006年10月号
視点1 改訂キーワードとこれからの社会科
〈資質・能力の3つの柱〉社会科で身につけるべき資…
社会科教育 2017年3月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
学習指導要領の迷走を断ち切れるか
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
一覧を見る