関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 なぜ「規範意識」が育たないか
提言・教育三法の改正と「規範意識」育成の課題
人権感覚に支えられた規範意識の育成を
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
免許更新制の課題 (第10回)
更新制と教員養成大学の在り方(その2)
教職課程のカリキュラムをめぐって
書誌
現代教育科学 2009年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教員養成大学のカリキュラム 教員の資質向上にかかわって、教員養成大学の在り方が大きく問い直されることになっている。そこでは、教員養成大学への率直な問題提起、その在り方に対する批判や疑問が示されるこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
免許更新制の課題 (第9回)
更新制と教員養成大学の在り方(その1)
教員の資質向上をめぐって
書誌
現代教育科学 2008年12月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教師への信頼は揺るぎ続ける すでに見てきたように、教員免許更新制についての論議と検討は、それなりに長い歴史的経緯をもっていた。その論議と検討の基調は、二〇〇二年の中教審答申に見られたように、ある程…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
免許更新制の課題 (第8回)
更新講習のモデルカリキュラム
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 いまさら引き返せない 全国の大学で免許更新講習の試行がなされ、その中間的な報告会も開かれているという段階(二〇〇八年の六月)になって、某新聞社は、「更新制は必要か」という大見出しの下で、更新制への…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
免許更新制の課題 (第7回)
更新講習、誰が、いつ、どのように受けるのか
書誌
現代教育科学 2008年10月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 いよいよ始まる更新講習 先日、ある卒業生に会ったら、免許更新講習が始まるというので、これは大変とばかり自分の教員免許状を捜し始めたが、なかなか見付からない、家捜ししてやっと見つけ出すことができホッ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
免許更新制の課題 (第6回)
講習内容の実際はどうなっているか
書誌
現代教育科学 2008年9月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 いまだ詰め切れない部分を残しつつも 平成二一(二〇〇九)年からの免許更新制実施にむけての始動がいよいよ本格化してきた。更新講習のいわゆる試行も、国公私立の大学を中心に、約百近くの機関で行われること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
免許更新制の課題 (第5回)
実施される更新制を「裏読み」する
書誌
現代教育科学 2008年8月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 いよいよ実施へ 教員免許更新制が導入される背景、とりわけそのポリティカルな背景と文脈を、歴史的な経緯をふまえつつ整理してきた。しかし平成二〇(二〇〇八)年四月、『教員免許更新制の実施に係る関係省令…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
免許更新制の課題 (第4回)
導入から実施への道程とプロセス
書誌
現代教育科学 2008年7月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 更新制導入と実施への政治的状況 教員免許更新制の導入について、二〇〇二年の中教審答申は、「なお慎重に」としていたのだが、その四年後の二〇〇六年の答申では、更新制導入へと踏み込むことになった。その変…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
免許更新制の課題 (第3回)
「導入答申」をめぐるポリティックス分析
書誌
現代教育科学 2008年6月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 二〇〇二年の「慎重に答申」から二〇〇六年の「導入答申」へ 「今後の教員免許制度の在り方」について、二〇〇二(平成一四)年の中教審答申では、免許更新制の導入は、「なお慎重にならざるを得ない」としてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
免許更新制の課題 (第2回)
更新制導入のルーツをさぐる
書誌
現代教育科学 2008年5月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教員免許状は便利すぎた 私はかれこれ三〇年以上も、教員養成大学の教員をやってきた。したがって、私のゼミを卒業し、教師になった者も少なくない。ゼミの卒業生は合計すると二〇〇名近くにもなるのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
免許更新制の課題 (第1回)
教員免許の更新制がやって来る
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教育職員免許法の改正による更新制の導入 二〇〇六(平成一八)年の一二月、戦後六〇年間、変わることのなかった教育基本法が改訂された。この教育基本法に連動して、三つの教育関連法案(学校教育法、地方教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人権教育の再構築 (第12回)
人権教育と学力問題の接点を問い直す
書誌
現代教育科学 2005年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 人権教育と学力問題の接点 人権教育にかかわって、これまでいくつかのポイントを取り上げて検討してきた。そのなかにあって、いわゆる学力問題と人権教育との関係、つまりは、人権教育という視点から見ての学力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人権教育の再構築 (第11回)
おもしろくなければ人権教育じゃない
書誌
現代教育科学 2005年2月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 人権教育のおもしろさ 私が人権教育といわれるものに関心を持ち、ちょっとした発言や主張を述べたりするようになって一〇年以上にもなるだろうか。それ以前の同和教育、解放教育とのかかわりをも含めると、三〇…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人権教育の再構築 (第10回)
人権総合学習の可能性
書誌
現代教育科学 2005年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 人権総合学習とは 人権の大切さ、重要さについて考え、学ぶ。それは学校教育のなかで大きな課題とされていい。そこまではよく理解されるとして、問題は、それをどのようにして行うのか。いつ、どこで、人権教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人権教育の再構築 (第9回)
教科学習と人権教育の接点と関連
書誌
現代教育科学 2004年12月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教科としての人権科はありえるか 人権教育のなかで、人権とは何か、なぜ人権は大切にされなければならないのか、それらについて、学び教えることは、大きな課題となってきた。それは人権についての教育(Edu…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人権教育の再構築 (第8回)
人権教育の視点から習熟度別指導を考える(その二)
書誌
現代教育科学 2004年11月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 習熟度別指導をもう一度整理してみれば 習熟度別指導といわれるものが、昨今、大きな注目を集めているが、これは、二〇〇三年の学習指導要領の一部改正を一つの契機としている。その改訂において、小学校にまで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人権教育の再構築 (第7回)
人権教育の視点から習熟度別指導を考える(その一)
書誌
現代教育科学 2004年10月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「個に応じた指導」と習熟度別指導 確かな学力をすべての子どもたちが身につけていくこと、これは人権教育の大きな課題である。また、人権教育においては、学習の方法やプロセス自体が学ぶ者の人権を尊重し大切…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人権教育の再構築 (第6回)
「隠れたカリキュラム」による人権教育
書誌
現代教育科学 2004年9月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 人権を通しての教育の意味 人権教育のなかには「人権を通しての教育(Education in / through Human Rights)」というものがある。すでに見てきたように、これは人権につい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人権教育の再構築 (第5回)
その子にとってこそ必要な進路の保障を
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 進路保障は人権教育の大きな柱 これまで同和教育では、進路保障が重要な課題とされてきた。希望する会社や企業に就職しようとしても、たとえば身元調査によって、就職を断られる。身元調査とまでは行かずとも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人権教育の再構築 (第4回)
学力保障の内実は均一ではない
書誌
現代教育科学 2004年7月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 人権としての学力保障の実際は複雑 十分な学力の保障がなければ、人は幸せになれない。これは認められるべきだが、同時に、では幸せになれるような学力の保障とはどんなことか、いかなる学力がどのように保障…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人権教育の再構築 (第3回)
人権としての学力保障は簡単ではない
書誌
現代教育科学 2004年6月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「学力保障」は「人権保障」と言うけれど すでに整理してきたように、人権教育の大きな柱の一つは「人権としての教育」、つまり、教育を受けること自体を人権的な課題ととらえるところにあった。それは十分な教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る