詳細情報
免許更新制の課題 (第2回)
更新制導入のルーツをさぐる
書誌
現代教育科学
2008年5月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教員免許状は便利すぎた 私はかれこれ三〇年以上も、教員養成大学の教員をやってきた。したがって、私のゼミを卒業し、教師になった者も少なくない。ゼミの卒業生は合計すると二〇〇名近くにもなるのではないか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
免許更新制の課題 12
最後の課題は教師が握る
現代教育科学 2009年3月号
免許更新制の課題 11
更新制と教員養成大学の在り方(その3)
教員養成の方法論と教職の専門性をめぐって
現代教育科学 2009年2月号
免許更新制の課題 10
更新制と教員養成大学の在り方(その2)
教職課程のカリキュラムをめぐって
現代教育科学 2009年1月号
免許更新制の課題 9
更新制と教員養成大学の在り方(その1)
教員の資質向上をめぐって
現代教育科学 2008年12月号
免許更新制の課題 8
更新講習のモデルカリキュラム
現代教育科学 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
免許更新制の課題 2
更新制導入のルーツをさぐる
現代教育科学 2008年5月号
保護者向け数学通信を作ろう 7
生徒の主体的な問題解決力を育てる課題学習
数学教育 2003年10月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業観察の視点を持つ
授業研究21 2007年3月号
基礎学力調査資料私案
関心意欲態度の調査と学力の調査の2つを同時におこなう
教室ツーウェイ 2002年11月号
新指導要領理科の研究トピックと実践トリセツ
中学校・授業時間増に関わる問題のトリセツ
楽しい理科授業 2008年7月号
一覧を見る