詳細情報
免許更新制の課題 (第12回)
最後の課題は教師が握る
書誌
現代教育科学
2009年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 更新制の導入は何であったのか 改めて振り返ってみるに、一体教員免許の更新制が始められていく、その根本的な要因はどこにあったのだろうか。色々の要因指摘、背景分析は可能としても、行き着くところは、教師の資質向上を図るということである。何度もみてきたところではあるが、更新制は「定期的に最新の知識を身に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
免許更新制の課題 11
更新制と教員養成大学の在り方(その3)
教員養成の方法論と教職の専門性をめぐって
現代教育科学 2009年2月号
免許更新制の課題 10
更新制と教員養成大学の在り方(その2)
教職課程のカリキュラムをめぐって
現代教育科学 2009年1月号
免許更新制の課題 9
更新制と教員養成大学の在り方(その1)
教員の資質向上をめぐって
現代教育科学 2008年12月号
免許更新制の課題 8
更新講習のモデルカリキュラム
現代教育科学 2008年11月号
免許更新制の課題 7
更新講習、誰が、いつ、どのように受けるのか
現代教育科学 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
免許更新制の課題 12
最後の課題は教師が握る
現代教育科学 2009年3月号
子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 8
陸上運動系@
自他の動きの感じを大切にした「競争・共走・共創」領域内カリマネ
楽しい体育の授業 2022年11月号
ライブで体感!TOSS体育講座
TOSS体育を学ぶ黄金の2日間
その1 向山型体育フェスティバル 東京会場
楽しい体育の授業 2011年10月号
「教えて考えさせる授業」算数・数学の授業どこを見直すか
何を、どのように教え、同時に何を考えさせるか
授業研究21 2010年2月号
よみがえれ!地図を読む力 9
地図を通して自然地理学習の復権を
社会科教育 2001年12月号
一覧を見る