詳細情報
人権教育の再構築 (第6回)
「隠れたカリキュラム」による人権教育
書誌
現代教育科学
2004年9月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 人権を通しての教育の意味 人権教育のなかには「人権を通しての教育(Education in / through Human Rights)」というものがある。すでに見てきたように、これは人権について学ぶ場や過程が人権教育の内容となるということであった。つまり、教育活動が展開される過程や方法が、十…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人権教育の再構築 12
人権教育と学力問題の接点を問い直す
現代教育科学 2005年3月号
人権教育の再構築 11
おもしろくなければ人権教育じゃない
現代教育科学 2005年2月号
人権教育の再構築 10
人権総合学習の可能性
現代教育科学 2005年1月号
人権教育の再構築 9
教科学習と人権教育の接点と関連
現代教育科学 2004年12月号
人権教育の再構築 8
人権教育の視点から習熟度別指導を考える(その二)
現代教育科学 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
人権教育の再構築 6
「隠れたカリキュラム」による人権教育
現代教育科学 2004年9月号
びっくりドッキリ!当世教育事情 9
迷惑先生「好きなことしかやりません」
算数教科書教え方教室 2013年12月号
若手教師の「指導力」をどう向上させていくか
情熱を燃やす人材を確保し、プロ教師を育成する厳しい環境を創る!
授業研究21 2007年4月号
スーパー校長が創る総合的な学習 8
千葉市立小中台中学校長/渡辺昭先生を訪ねて
総合的学習を創る 2000年11月号
一覧を見る