関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「教師力の低下」どこに問題があるか
  • 授業力は確かか
  • 五つの力で、授業力を検証する
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 授業力向上に必要な五つの力 毎年、TOSSはサマーセミナーを開催している。多くの来賓の方に参加をしていただくが、その中に着物協会の方がいた。日本の伝統的な文化である着物を取り扱う方たちであり、数多…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教師力の低下」どこに問題があるか
  • 授業力は確かか
  • 前へ進む若き仲間へのメッセージ
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校教育の軽視 名馬がいたとしても、伯楽がいなければそれは世に現れない。評価は絶対的なものではなく、実力が認められる仕組みと評価する者の評価観によって左右される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教師力の低下」どこに問題があるか
  • 授業力は確かか
  • 授業技量を高めることに本気になれ
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 指導できる人間を指導者に据える 授業技量の差は、明確にある。 授業を見れば、分かる。 たとえば、同じ教材で授業すれば、技量の高低がはっきりと出る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教師力の低下」どこに問題があるか
  • 授業力は確かか
  • 「指導力不足指導主事」も深刻な病である
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 指導力に秀でた臨時採用の教師がいる。授業も生徒指導も、安心して任せることができる。なぜ採用試験に合格しないのか、不思議でならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 『現代教育科学』が舞台!歴史の残る“あの論争”―ナンバーワンはこれだ!
  • 学力低下論争にみる学力モデルの不在
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
本誌が今月号をもって、長い歴史に幕を閉じるとは誠に残念な限りである。私自身、研究者となった二〇年前から折に触れて執筆依頼をいただき、また連載をお引き受けして、自己の研究成果や主張を活字にして全国に送り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
  • 提言・論争から読み解く「基礎学力」の概念
  • 実践スキルの構造モデルを定義する時代になった
書誌
現代教育科学 2010年11月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 学力論争における二者択一とバランス 戦後の学力論争では、周知の通り、系統主義の立場から知識の定着を基礎学力におく主張と、経験主義の立場から問題解決力や態度を基礎学力とする主張が鋭く対立していた。し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「習得・活用・探究」学習への転換
  • 提言・「習得・活用・探究」学習への転換―何が期待されているか
  • 型を活用して表現する学習への転換
書誌
現代教育科学 2010年5月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 習得・活用・探究の調和とバランス 新しい学習指導要領で、習得・活用・探究という三つの学習方式の調和とバランスが重視されるようになったことは、子どもの総合学力を育てるうえで喜ばしいことである。なぜな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「全国学力テスト」の有効性を問う
  • 提言・「全国学力テスト」の有効性を問う
  • 各学校において結果の活用を一層推進しよう!
書誌
現代教育科学 2009年11月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
私は、文部科学省が実施する全国学力・学習状況調査の有効性を高めるためには、それが悉皆調査として行われなければならないことを提案したい。すべての子どもの学力向上に資するためには、たんに悉皆調査であるだけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 何が「教育新時代」か―「白書」の検討
  • 提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
  • 全国学力・学習状況調査の自校データを活かした学力向上
書誌
現代教育科学 2009年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
平成一九年度の『文部科学白書』において、冒頭に近い第二章「『教育新時代』を拓く初等中等教育改革」のはじめに、全国学力・学習状況調査の実施が取り扱われていることからみて、四三年ぶりにほぼ悉皆調査として実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「移行措置」先行実施の重点指導を問う
  • 提言・「移行措置」を生かした授業づくり
  • 活用型学力の向上に必要な総合学級力の育成
書誌
現代教育科学 2009年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
次期学習指導要領における授業改善のキーコンセプトは、「活用型学習」の実施である。つまり、子どもの思考力・判断力・表現力といった活用型学力を、教科横断的に育てることがますます強く求められるようになってき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 免許更新制で教員の質は向上するか
  • 免許更新制講習の講習内容はどうあるべきか
  • 五つの実施条件が必要不可欠である
書誌
現代教育科学 2007年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
自動車の運転免許の更新が、免許保持者の運転能力の向上を直截的には目指していないのとは異なり、教員の免許更新制度は、教職の専門的力量形成に生かすことを意図している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 PISA型読解力は何を示唆するか
  • 他教科・総合からPISA型読解力を考える
  • 総合/総合的な学習の時間で問題解決的な総合言語力を育てよう!
書誌
現代教育科学 2006年9月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
PISA型読解力は、わが国の教育課程では、総合的な学習の時間でこそ十分に育てられる総合学力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 到達目標の明確化で授業は変わる
  • 重点課題(5)「総合的学習の見直し」授業をこう変える
  • 総合的な学習で学力向上プロジェクトに取り組もう!
書誌
現代教育科学 2006年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
筆者は、今、総合的な学習の時間を見直すとすれば、それは時間数の削減でも、あるいは、「聖域なき構造改革」のために総合学習コーディネータの予算を引き上げることでもなく、子どもの学力向上に効果を上げられるほ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教員免許更新制で現場は変わるか
  • 提言・教員免許更新制導入の問題点
  • すべての教員の専門的力量形成につながるか?
書誌
現代教育科学 2005年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教員免許の更新制が、納税者である保護者や学習権を持つ子どもたちの期待に応えて、専門的力量の高い教師に報い、そして力量不足教員や努力不足教員に厳しい判断を下すようになるかどうかが、制度設計上の最大の問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教員評価」政策で何が変わるか
  • 評価結果の本人開示―どこに問題があるか
  • 教員評価ルーブリックの作成と公開が急務である
書誌
現代教育科学 2004年11月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
筆者は、評価結果の本人開示を積極的に行うことで、すべての教員が専門職としての力量形成を主体的に行うようになることを心から期待するものである。そのためには、教員が子どもの絶対評価で行っているのと同様に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力アップ」のための戦略
  • 提言・新たな「学び」を演出する教師の仕事とは
  • 評価セッションで自己評価・自己改善の学びを創り出す
書誌
現代教育科学 2003年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
21世紀の教育課題は、子どもたちの自己成長力を育てることにある。21世紀型学力としての「生きる力」を、教師の指導と支援を受けながら、子どもたちが主体的・自律的に習得していくスキルや意志を育てることが大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 研究者は現場に何を期待するか
  • 評価規準を用いた授業実践のすすめ
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
最近の評価規準をめぐる議論において、私は最も大切なことが欠けているように思える。それは、「評価規準を用いた授業をどのように実践するのか」という課題である。つまり、授業のあり方はこれまでの一斉授業方式か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 21世紀の基礎学力とは (第12回)
  • 学力向上のための提言10か条
書誌
現代教育科学 2004年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
21世紀の基礎学力とその育成のあり方を考えるこの連載も、今回で最終回を迎えることになった。 そこで今回は、これからの学力向上のあり方を考えるために必要な10か条の提言を行うことで連載のまとめとしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 21世紀の基礎学力とは (第11回)
  • 三つの力の相互関連を探る
書誌
現代教育科学 2004年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今回は、筆者が代表を務める「総合学力研究会」が二〇〇三年度に実施した「学力向上のための基本調査二〇〇三」における調査結果に基づいて、これからの学力向上のあり方を提案してみたい。(なお、詳細なデータは報…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 21世紀の基礎学力とは (第10回)
  • 学力向上のための7つの視点
書誌
現代教育科学 2004年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
前回までに、私たちが構想する総合的学力モデルとその評価規準の解説を終えたので、今回は、これからの学力向上施策を考えるために大切にしたい7つの視点を提案しよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ