詳細情報
特集 「教師力の低下」どこに問題があるか
授業力は確かか
授業技量を高めることに本気になれ
書誌
現代教育科学
2010年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 指導できる人間を指導者に据える 授業技量の差は、明確にある。 授業を見れば、分かる。 たとえば、同じ教材で授業すれば、技量の高低がはっきりと出る…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「教師力の低下」どこに問題があるか
教師力低下は「指導する」使命感の欠如から
現代教育科学 2010年4月号
提言・「教師力の低下」どこに問題があるか
いま求められる「教師力」とは
現代教育科学 2010年4月号
提言・「教師力の低下」どこに問題があるか
教師力向上の手がかりはどこに
現代教育科学 2010年4月号
提言・「教師力の低下」どこに問題があるか
生涯修業の師魂で生きる教師に
現代教育科学 2010年4月号
提言・「教師力の低下」どこに問題があるか
子どもの学級力を育てる教師の力量
現代教育科学 2010年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業力は確かか
授業技量を高めることに本気になれ
現代教育科学 2010年4月号
向国ホープが創り出す極上の発問 2
心情の変化を図に表し,検討する
向山型国語教え方教室 2004年6月号
非連続型テキストの読解力―向上への指導ポイントは“ここ” 1
グラフの読み取りの定石「三つ」「二つ」「五つ」を身につけよう
向山型国語教え方教室 2014年4月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「鉄棒運動」
「怖くない」「痛くない」「できる」の3点セットが子供を救う
楽しい体育の授業 2004年6月号
一覧を見る