詳細情報
特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
提言・論争から読み解く「基礎学力」の概念
実践スキルの構造モデルを定義する時代になった
書誌
現代教育科学
2010年11月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 学力論争における二者択一とバランス 戦後の学力論争では、周知の通り、系統主義の立場から知識の定着を基礎学力におく主張と、経験主義の立場から問題解決力や態度を基礎学力とする主張が鋭く対立していた。しかしこのような一つの学力要素を全体の中心点におく学力モデルの構想は、結局は教育論としてバランスに欠け…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・論争から読み解く「基礎学力」の概念
基礎学力とは何かを改めて問う
現代教育科学 2010年11月号
提言・論争から読み解く「基礎学力」の概念
定型知、科学知、教養知の計画的育成
現代教育科学 2010年11月号
提言・論争から読み解く「基礎学力」の概念
「単元学習」を克服し、学力保障の数学教育を求めて
現代教育科学 2010年11月号
提言・論争から読み解く「基礎学力」の概念
今、何が必要なのか。論争の見取り図から考える
現代教育科学 2010年11月号
論争から「児童中心主義教育」を読み解く
児童中心主義教育がもたらしたもの―綺麗ごとと美辞麗句に塗りつぶされ、結果責任と説明責任から目をそらした教育…
現代教育科学 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・論争から読み解く「基礎学力」の概念
実践スキルの構造モデルを定義する時代になった
現代教育科学 2010年11月号
新時代の評価方法・評価規準
評価方法の工夫
ノートから何を評価できるか
数学教育 2002年3月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 7
<今月のテーマ>すごく手のかかるあの子・発達障害の子への対応
2年/心穏やかにペースをつかむ!
向山型算数教え方教室 2010年10月号
事例
支援を受ける学級担任(コンサルティ)側から
幼稚園/実態に即したコンサルテーションで指導の充実をはかる
LD&ADHD 2010年10月号
U ブックトーク
「一番数が多い愚か者」に抗って自画像を描く―試される『20世紀少年』の想起する力
解放教育 2007年8月号
一覧を見る