関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学校の自己評価能力を鍛える
「確かな学力」をめざす学校の自己評価点検項目
確かな学力を育てる学校評価十箇条
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「全国学力テスト」の有効性を問う
「全国学力テスト」が問う公立校の責任
自校の実態の直視と組織的な授業改善
書誌
現代教育科学 2009年11月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育の方針や指導の手立てを立案する際、まずしなければならないことは、子どもの実態を正確に把握することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導力不足」教員への対応策を問う
提言・教員の資質能力を高める政策への意見
授業力と学級経営力は七つの教師力の中核
書誌
現代教育科学 2009年8月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 誰の目線で教員の資質能力をみるのか 一般論を言うなら、おそらく教員の資質能力の向上に異論を唱える人はいない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程が求める「重点学力」
全国学力調査結果で学力観が変わったか
比較・評価する読解力と目的・意図に応じた表現力
書誌
現代教育科学 2009年7月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに 全国学力・学習状況調査について、一部のメディアは、「毎年同様の結果が出るならば、高額の費用をかけて続ける必要はない」と論じている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権教育の改善・充実を図る
学校としての組織的取り組みと点検・評価
身構える人権教育からの脱皮
書誌
現代教育科学 2008年12月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
人権は、だれも侵してはならないと思いつつ、だれも、自分が侵してしまうかもしれないと怖れる二面性が内在する課題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
提言・「確かな学力」を支える「言葉の力」とは
新学習指導要領における「言葉の力」の視野
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領では、「言葉の力」が主要な改善の柱のひとつになっている。 これは、映像文化に偏り、言葉の乱れが著しい現代社会への警鐘とも受け止めたいが、そこでなされている問題提起は、教育の本質…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教育の強化は戦後教育の転換か
見直される「教育勅語」の価値とは
教育勅語の戦後世代的意味
書誌
現代教育科学 2007年11月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 戦後世代の教育勅語の受け止め 戦後生まれの教育研究者という立場からいえば、一八歳の大学入学以来、教育勅語を論じることはタブーであり、民主主義を顧みない反動的行為とされてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度別指導の拡充で何が問われるか
基礎学力強化のプラン―何が問題か
子どもにも必要な習熟度の認識
書誌
現代教育科学 2007年7月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
習熟度別学習が提起する最も大きな教育課題は、学習場面で明らかになった子どもの個人差に正面から向き合い、その処遇を学校の指導システムとしていかに機能させるかという点にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 免許更新制で教員の質は向上するか
指導力不足教員への対策を考える
若い教師を育てるベテランの仕事
書誌
現代教育科学 2007年1月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教師は、人を導く仕事であるから、常に「自分には人を教育するに足る力があるだろうか」と振り返る姿勢が求められる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「到達目標の明確化」と授業改革の課題
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
得点順に評定値を割り振る授業からの脱却
書誌
現代教育科学 2006年7月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「到達目標を明確にすること」は、子どもの教育を受ける権利と学力を保障する教育の営みである。 「単元ないしは領域によって到達目標化ができないものもある」とする説もあるが、それは「この単元ないしは領域につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
平成元年代の「学習指導要領」と個性尊重論争の功罪
「個性の発見」という義務教育の課題
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
平成元年に改訂された学習指導要領は、「@豊かな心、たくましく生きる人間、A自ら学ぶ意欲、社会の変化への主体的対応、B基礎・基本の重視、個性を生かす教育、C国際理解、我が国の文化と伝統の尊重」が基本理念…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
「教員の業績評価」―評価制度成功のカギ
教員評価の精度向上と透明性確保
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
戦後六〇年、いま世界は大きな転換期にあると言ってよいだろう。米ソを中心とする東西冷戦構造が終焉し、新たな国際関係の枠組みへの苦闘が続いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「競争心」の導入は序列化を招くか
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
教育における構成的競争の心理
書誌
現代教育科学 2005年7月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
競争には「構成的競争」と「破壊的競争」がある。 構成的競争とは、個人や組織に生産をもたらす競争であり、破壊的競争とはそこに害悪をもたらす競争である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の適格性が問われる業績評価
評価制度成功のカギを探る
教員の構成的競争を生む評価制度
書誌
現代教育科学 2005年5月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
いま関西では、指導力不足と認定された教員が、それを不服として裁判所に提訴する事態が起きている。 教員の適格性を問う業績評価においては、今後も同様の事例が発生すると予想される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学力テスト」の分析結果を読み解く
英語「学力テスト」の分析結果をどう見るか
「英語学力は下降傾向」ではないのか?
書誌
現代教育科学 2003年11月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般/外国語・英語
本文抜粋
公式には『教育課程実施状況調査』と呼ばれ、名称だけでは中身の見えにくい文部科学省学力調査の結果が、透明度高くして昨年末と五月に公表されたことは歓迎すべきことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 10年目研修で授業力アップは可能か
提言・10年目研修に望む―教師教育の課題を問う
教師10年目の「フランダース分析」
書誌
現代教育科学 2003年9月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「若さで突っ走ることができた20代」を過ぎた10年目教師は、教科経営、学級経営、学年学校経営のいずれの領域においても重要な分岐点にさしかかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
「指導に役立つ」のが、よい評価規準
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「指導に役立つ」のが、よい評価規準 おそらく、評価規準・評価基準づくりに手間がかかることへの不平、不満を恐れてのことであろう。ここに来て、評価規準・評価基準づくりの基本を忘れたかのような評価論に出くわ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達成目標指導の「結果責任」を問う
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
教員の「説明責任」と校長の「管理責任」
書誌
現代教育科学 2003年3月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 信じられない学校現場の実態 学校現場では、ときどき一般社会では信じられないような現実が飛び交っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で問われる教師の評価能力
京都府の到達度評価実践の教訓に学ぶ
評価基準表の作成及び学習者との共有
書誌
現代教育科学 2002年12月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新教育課程が始まって、間もなく2学期が経過する。この間、全国の小中学校では絶対評価がどれほど誠実に、また正確に実施されてきたのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学力向上」の実践提案を検証する
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
評価規準表、個人プロフィールに基づく個別支援
書誌
現代教育科学 2002年10月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
我が国の教育論は、しばしば叙情的に推移する。新しい学力観で は、関心・意欲・態度ばかりが強調され、総合的学習では、それがすべての教育問題を解決するかのように語られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「少人数指導」で何が問われているか
提言・「少人数指導」の導入―何が課題となるか
個人差に対応する指導・評価システムの構築
書誌
現代教育科学 2002年9月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
現在、第七次公立義務教育諸学校教職員定数改善計画が進行中である。小・中学校における少人数教育は、これからの学校教育の重要課題となるであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
社会を見る目―見方・考え方の行きつく先に正解はある?
必ずいい方向に向かっている―は正解?
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る