詳細情報
特集 「学力テスト」の分析結果を読み解く
英語「学力テスト」の分析結果をどう見るか
「英語学力は下降傾向」ではないのか?
書誌
現代教育科学
2003年11月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般/外国語・英語
本文抜粋
公式には『教育課程実施状況調査』と呼ばれ、名称だけでは中身の見えにくい文部科学省学力調査の結果が、透明度高くして昨年末と五月に公表されたことは歓迎すべきことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
英語「学力テスト」の分析結果をどう見るか
英語学力の課題は表現力
現代教育科学 2003年11月号
英語「学力テスト」の分析結果をどう見るか
「おおむね良好」のウラにあるもの
現代教育科学 2003年11月号
外国語活動の重点指導の検討
英語ノートを研究・活用し、TOSS型英会話指導で授業する
現代教育科学 2009年2月号
外国語活動の重点指導の検討
「楽しい」「話せる」英会話の授業ができているか。指導法の工夫に重点をおく
現代教育科学 2009年2月号
外国語活動の重点指導の検討
研修体制の充実が重点
現代教育科学 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
英語「学力テスト」の分析結果をどう見るか
「英語学力は下降傾向」ではないのか?
現代教育科学 2003年11月号
全国ネットワーク全国ML活動中
理科Q&AMLは向山・小森型理科研究会の中心的MLです。
教室ツーウェイ 2006年8月号
保健室から1ページ
集団宿泊教室で子どもを成長させる教師の決断
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
ワーキングメモリーを鍛える絵本の裏話
ライターがゼロからの出発
女教師ツーウェイ 2014年1月号
国語科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
チェックリストをもつことが必要である
現代教育科学 2002年12月号
一覧を見る