詳細情報
特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
「教員の業績評価」―評価制度成功のカギ
教員評価の精度向上と透明性確保
書誌
現代教育科学
2005年10月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
戦後六〇年、いま世界は大きな転換期にあると言ってよいだろう。米ソを中心とする東西冷戦構造が終焉し、新たな国際関係の枠組みへの苦闘が続いている。 国内では、自社五五年体制が崩壊し、政治経済の構造改革が急務の課題となっている。教育界も学校の説明責任、住民の学校運営参画等、公教育を担う学校の役割が問い直さ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
臣民から小市民へ―戦後公教育の陥穽
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の柔軟化
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
「国民」形成の場から「市民」形成の場へ
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
“学びの共同体”としての学校の可能性の追求
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の変容のもとでの不易
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「教員の業績評価」―評価制度成功のカギ
教員評価の精度向上と透明性確保
現代教育科学 2005年10月号
単元を貫く言語活動の授業記録を分析する
得体の知れない「単元を貫く言語活動」を斬る
向山型国語教え方教室 2014年6月号
読む力を確かにするワークシートの開発
スモールステップを自分で進めるために
国語教育 2004年6月号
幼稚園・保育所ではじめる!発達障害のある子の「個別の指導計画」づくり 5
ADHD児への支援
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈勝海舟/西郷隆盛〉人物同士の接点に着目する
幕末から明治へと激動の時代を生きた…
社会科教育 2023年9月号
一覧を見る