詳細情報
特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の変容のもとでの不易
書誌
現代教育科学
2005年10月号
著者
八尾坂 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■変容と不易■ 公教育は公共性を有する教育であるが、その概念はいまだ不明確である。狭義には、国または地方公共団体により直接的に設置・維持・管理される国公立学校等における教育を言う。しかし教育基本法第六条に示すように「法律に定める学校(第一条校)は公の性質をもつ」「法律に定める学校の教員は、全体の奉仕…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
臣民から小市民へ―戦後公教育の陥穽
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の柔軟化
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
「国民」形成の場から「市民」形成の場へ
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
“学びの共同体”としての学校の可能性の追求
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
日本人の教育にかける願い
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の変容のもとでの不易
現代教育科学 2005年10月号
活用や発展の場を意識した計算指導の実践事例
関係や法則を簡潔に表現する指導 1年
「文字を用いて数量を表す」ための実践例−理解度に応じた指導法を通して
数学教育 2000年7月号
一覧を見る