詳細情報
特集 「競争心」の導入は序列化を招くか
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
教育における構成的競争の心理
書誌
現代教育科学
2005年7月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
競争には「構成的競争」と「破壊的競争」がある。 構成的競争とは、個人や組織に生産をもたらす競争であり、破壊的競争とはそこに害悪をもたらす競争である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
まともに関わり求め合う競い合いを
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
競争のライバル心が個性を開かせる
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
競争の脱構築は可能か
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
評価活動による「競争心」の組み換え
現代教育科学 2005年7月号
学級の中の「競争心」プラス面とマイナス面
個別の向上的変容のために「競争心」を活用すべし
現代教育科学 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
教育における構成的競争の心理
現代教育科学 2005年7月号
外国人生徒への学習支援 最新レポート 2
外国につながる子どもたちと教育の現状
数学教育 2020年5月号
提案/成長の振り返り活動・こんな改善を図りたい
振り返りの二つの方向と動機!
特別活動研究 2003年12月号
中学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
提案 多面的・多角的な学習評価のポイント
観点を明確にした課題と発問で学力を…
国語教育 2019年3月号
一覧を見る