詳細情報
特集 「競争心」の導入は序列化を招くか
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
まともに関わり求め合う競い合いを
書誌
現代教育科学
2005年7月号
著者
山下 政俊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 変質した学びで見通しを持てず不安な子ども 現在の教育は、どこかで通常のバランスを崩し、まともなことがまともに行われずに、そのしわ寄せが子どもに及んでいるように思われる。その一つに、授業中の自然で適切な子ども間の関わり、競い合いの排除・忌避がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
競争のライバル心が個性を開かせる
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
競争の脱構築は可能か
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
評価活動による「競争心」の組み換え
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
教育における構成的競争の心理
現代教育科学 2005年7月号
学級の中の「競争心」プラス面とマイナス面
個別の向上的変容のために「競争心」を活用すべし
現代教育科学 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
まともに関わり求め合う競い合いを
現代教育科学 2005年7月号
算数が好きになる問題
小学5年/クロスワードパズルをしよう
楽しい算数の授業 2002年4月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 16
高学年/「倍数・公倍数チャレラン」
向山型算数教え方教室 2011年7月号
新学習指導要領 絶対押さえたい7つのキーワードと授業づくり
キーワードAカリキュラム・マネジメント
各教科等の授業計画とカリキュラム・…
授業力&学級経営力 2017年2月号
単元づくり&指導アイデア
(4)小学校 知的障害特別支援学級 算数
子供の思いと「できた!」を大事にした授業づくり
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
一覧を見る