詳細情報
特集 「競争心」の導入は序列化を招くか
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
評価活動による「競争心」の組み換え
書誌
現代教育科学
2005年7月号
著者
深澤 広明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「肯定的評価」による「競争的価値」への囚われ 幼いときから「できない」より「できる」方がよい、時間をかけて「遅い」より「早く」すませた方がよい、といった社会通念のなかに潜む競争的価値にさらされてきている子どもたちは、自分が「できない」ことに傷ついており、自分のテンポの「遅い」ことを気にしてパニッ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
まともに関わり求め合う競い合いを
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
競争のライバル心が個性を開かせる
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
競争の脱構築は可能か
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
教育における構成的競争の心理
現代教育科学 2005年7月号
学級の中の「競争心」プラス面とマイナス面
個別の向上的変容のために「競争心」を活用すべし
現代教育科学 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
評価活動による「競争心」の組み換え
現代教育科学 2005年7月号
「話し合い」を成功させるアイデア
ハンドサインを使って話し合おう
道徳教育 2012年1月号
マンガで見る楽しい体育指導 95
根本体育直伝マンガ(サッカーの巻)
楽しい体育の授業 2008年2月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
06 思い込みや誤認識に働きかける
数学教育 2018年9月号
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント 6
目指せ!できなくてもやりたくなる体育授業!!
楽しい体育の授業 2019年9月号
一覧を見る