詳細情報
特集 「競争心」の導入は序列化を招くか
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
評価活動による「競争心」の組み換え
書誌
現代教育科学
2005年7月号
著者
深澤 広明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「肯定的評価」による「競争的価値」への囚われ 幼いときから「できない」より「できる」方がよい、時間をかけて「遅い」より「早く」すませた方がよい、といった社会通念のなかに潜む競争的価値にさらされてきている子どもたちは、自分が「できない」ことに傷ついており、自分のテンポの「遅い」ことを気にしてパニッ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
まともに関わり求め合う競い合いを
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
競争のライバル心が個性を開かせる
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
競争の脱構築は可能か
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
教育における構成的競争の心理
現代教育科学 2005年7月号
学級の中の「競争心」プラス面とマイナス面
個別の向上的変容のために「競争心」を活用すべし
現代教育科学 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
評価活動による「競争心」の組み換え
現代教育科学 2005年7月号
「生きる力」と言語行動主体の学習 11
「生きる力」を支える生きて働く国語力〈その2〉
国語科で獲得させる基礎・基本・統合…
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
8―9月の行事の取り組み
夏休みの宿題 課題の評価
女教師ツーウェイ 2007年9月号
こどもが自分でできるようになるちょっとの支援
(1)自分で動ける学び環境づくり
C活動の構造化 朝の会・帰りの会での活動の流れの工夫
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
TOSS中学 どこでも模擬授業
化石の40代でも「どこ模」で腕をみがけば蘇る
教室ツーウェイ 2006年6月号
一覧を見る