詳細情報
特集 「競争心」の導入は序列化を招くか
学級の中の「競争心」プラス面とマイナス面
個別の向上的変容のために「競争心」を活用すべし
書誌
現代教育科学
2005年7月号
著者
熊谷 壽
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 個別の向上的変容を促す 学級において「競争心」を用いる目的は、何か。 私は、 個別の向上的変容を促すため であると考える。 「個別の向上的変容」とは、次のような子どもたちの声にも表れている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
まともに関わり求め合う競い合いを
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
競争のライバル心が個性を開かせる
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
競争の脱構築は可能か
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
評価活動による「競争心」の組み換え
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
教育における構成的競争の心理
現代教育科学 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
学級の中の「競争心」プラス面とマイナス面
個別の向上的変容のために「競争心」を活用すべし
現代教育科学 2005年7月号
7 【授業最前線】主体的な学びにつなげる学習活動アイデア 中学校
公民的分野【私たちと経済】身近で具体的な「価格」の教材化
社会科教育 2021年2月号
葛藤場面をどう深め、どう調停するのか
中学校/自己決定力はジレンマ授業を生かして
道徳教育 2009年7月号
私の板書と子どものノート 6
調べて得た知識を活用して考えることができる板書
社会科教育 2012年9月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 12
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育
教室ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る