詳細情報
特集 絶対評価で問われる教師の評価能力
京都府の到達度評価実践の教訓に学ぶ
評価基準表の作成及び学習者との共有
書誌
現代教育科学
2002年12月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新教育課程が始まって、間もなく2学期が経過する。この間、全国の小中学校では絶対評価がどれほど誠実に、また正確に実施されてきたのであろうか。 ときに、絶対評価の名のもとに旧態依然とした相対評価が行われたり、評価基準表をまったくもたない主観的・独断的な絶対評価が行われたりしている実態を見聞きする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・5段階相対評価の非教育性―その矛盾を衝く
5段階相対評価を克服するために
現代教育科学 2002年12月号
提言・5段階相対評価の非教育性―その矛盾を衝く
相対評価は入学試験の道具だった
現代教育科学 2002年12月号
提言・5段階相対評価の非教育性―その矛盾を衝く
社会の変化に伴って進化する《評価》
現代教育科学 2002年12月号
京都府の到達度評価実践の教訓に学ぶ
発達・学力保障の理念のもとに授業改善と結びつけよう
現代教育科学 2002年12月号
京都府の到達度評価実践の教訓に学ぶ
「目標分析」を授業レベルにまでした「京都府」に今再び学ぶ
現代教育科学 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
京都府の到達度評価実践の教訓に学ぶ
評価基準表の作成及び学習者との共有
現代教育科学 2002年12月号
一人ひとりが生かされる「討論」のコツ
小学校/ノートにびっしり書き、指名なし発表ができるようにする
心を育てる学級経営 2007年7月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 12
5年〈押さえどころと授業の組み立て〉
分数のかけ算とわり算
向山型算数教え方教室 2012年3月号
地理のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「気候」シラバス
社会科教育 2006年5月号
親子でたいそう
逆さになったり、回ったり、鉄棒って楽しい
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
一覧を見る