詳細情報
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
一人ひとりが生かされる「討論」のコツ
小学校/ノートにびっしり書き、指名なし発表ができるようにする
書誌
心を育てる学級経営
2007年7月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 誰もが安心して発表できる学級 討論を実現するためには、一人ひとりが安心して発言できる学級を作らなければならない。 どんな発表をしようとも、クラスの仲間の発言として認められるようにである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
「討論」から「批評」へ
心を育てる学級経営 2007年7月号
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
「討論法」の「指導」を強化したい
心を育てる学級経営 2007年7月号
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
討論の「術」を教え、「やってみて」教師も子どもたちも活性化する
心を育てる学級経営 2007年7月号
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
子どもの根源的な欲求を満たす
心を育てる学級経営 2007年7月号
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
討論活性化4原則
心を育てる学級経営 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
一人ひとりが生かされる「討論」のコツ
小学校/ノートにびっしり書き、指名なし発表ができるようにする
心を育てる学級経営 2007年7月号
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 9
4年生の教室/6年生の教室
国語教育 2014年12月号
なわとびの使い方
「スーパーとびなわ」 児童用の教材注文袋を配ろう
教室ツーウェイ 2014年1月号
05 子どもが考えたくなる!「発問」の立て方 私のおすすめキー発問
高等学校/地理の授業は問いで始まる〜発問を通じた世界の見方〜
社会科教育 2025年5月号
「個に応じた指導」の展開
その子の考え方を大切にした授業
その子の考えを大切にする
数学教育 2004年4月号
一覧を見る