詳細情報
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
「討論」から「批評」へ
書誌
心を育てる学級経営
2007年7月号
著者
井関 義久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「指名なし討論」 学級には話すことが大好きという児童生徒が、一人や二人必ずいるはず。 小学校に入った七〜八歳の段階で、「自分の意見を言いなさい」、「自分の考えを大事にしなさい」、「言いたい事があるでしょう」という教育を受けた事が、原体験としてあるという伴一孝さんは、ことし、『伝え合う力を伸ばす「…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
「討論法」の「指導」を強化したい
心を育てる学級経営 2007年7月号
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
討論の「術」を教え、「やってみて」教師も子どもたちも活性化する
心を育てる学級経営 2007年7月号
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
子どもの根源的な欲求を満たす
心を育てる学級経営 2007年7月号
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
討論活性化4原則
心を育てる学級経営 2007年7月号
子どもの発言をどう引き出すか―司会役、議長役の能力
明確に意識しておくべき4つの内容
心を育てる学級経営 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
「討論」から「批評」へ
心を育てる学級経営 2007年7月号
学校白書づくりのススメ―アメリカの事例紹介 12
アメリカの学校白書づくりから学ぶもの
学校運営研究 2001年3月号
組体操 成功への道のり 10
全員でみせる大技の成功は、それまでの小さな技の指導で決まる
楽しい体育の授業 2013年1月号
エピソード「お別れだからこの一言を」
小学校/「心のリボンで結ぶ すてきな笑顔」
道徳教育 2004年3月号
学年別実践事例
5年/できる喜び,わかる喜びを大切にした指導
楽しい算数の授業 2004年2月号
一覧を見る