詳細情報
特集 絶対評価で問われる教師の評価能力
提言・5段階相対評価の非教育性―その矛盾を衝く
相対評価は入学試験の道具だった
書誌
現代教育科学
2002年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 敗戦で「甲乙丙丁戊」体制が崩壊した 5段階相対評価がいかに非教育的な評価法であったか、を証明するのが本稿の目的である。 だがしかし、5段階相対評価という評価方法の一つ前の時代(一九四五年以前)の評価は「5段階絶対評価(甲乙丙丁戊)」であった、という事実がある。この時代には、自分の子どもの評定…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・5段階相対評価の非教育性―その矛盾を衝く
5段階相対評価を克服するために
現代教育科学 2002年12月号
提言・5段階相対評価の非教育性―その矛盾を衝く
社会の変化に伴って進化する《評価》
現代教育科学 2002年12月号
京都府の到達度評価実践の教訓に学ぶ
発達・学力保障の理念のもとに授業改善と結びつけよう
現代教育科学 2002年12月号
京都府の到達度評価実践の教訓に学ぶ
「目標分析」を授業レベルにまでした「京都府」に今再び学ぶ
現代教育科学 2002年12月号
京都府の到達度評価実践の教訓に学ぶ
評価基準表の作成及び学習者との共有
現代教育科学 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・5段階相対評価の非教育性―その矛盾を衝く
相対評価は入学試験の道具だった
現代教育科学 2002年12月号
読解力向上をめざす各教科での取り組み
社会科の授業―ここを改善したい
授業研究21 2006年12月号
「情報活用の実践力」を鍛えるためにどんな環境づくりが必要か
「情報活用の実践力」育成のための学習環境と支援環境とは
現代教育科学 2001年12月号
一覧を見る