関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「言語力の育成」なぜ強調されるのか
  • 読書活動の推進と学校図書館の活用
  • 『朝読書』を学級経営の柱にすることをオススメする
書誌
現代教育科学 2010年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 職員朝会終了とともに、私は本を持って教室へ向かう。音を立てないように静かに教室の戸を開ける。生徒は読書に集中している。私は卓横の席に静かに座る。すぐに本を広げて読み始める。朝学活が始まるまでの一〇…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳の時間」の改革・充実を図る
  • 学級経営と連動させた道徳教育のプランづくり
  • 観光立国教育を中学校でも推進する
書誌
現代教育科学 2009年10月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 自信を持てない中学生が増えているように思う。 高校入試前、面接指導を行う。多くの高校では自己アピールをさせる。自分の特技や長所を語ればいい。何も難しいことはない。しかしながら、「自分の長所は何…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「指導力不足」教員への対応策を問う
  • 中学校現場からの改革提案
  • 指導力が不足しているのではない。指導技術が不足しているのである
書誌
現代教育科学 2009年8月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》  教員一年目の四月、次の言葉が私を悩ませた。 小学校とやり方が違います。  今であれば、「ここは中学校です。違って当然です」と笑顔で切り返すことができる。また、新入生ならばそう思うことが当然で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習意欲」がなぜ育たないか
  • 「学習意欲」を高める授業の工夫―中学校
  • 《できない子》の立場で考えてみたい
書誌
現代教育科学 2009年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 《できない子》の立場で考えてみたい。彼らは劣等感を抱いて学校生活を送っている。小学校から大学までのエリートコースを歩んできた教師に、その気持ちが理解できるだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
  • 道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
  • TOSS「牛乳テキスト」で自信と誇りを育てる
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般/道徳/特別活動
本文抜粋
《1》 別海町は人口一万七千人に対し、乳牛の数は五倍を超える八万頭。日本有数の酪農地帯である。 私の勤務校も酪農地帯のど真ん中にあり、ほとんどの保護者が酪農を営んでいる。ある会合で、保護者が「どれほど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思考力・判断力・表現力の育成課題
  • 社会科の授業・どこを改善すべきか
  • 生徒が身を乗り出すような《楽しい授業》から育つ
書誌
現代教育科学 2008年5月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1 実生活に最も近いのが公民的分野である。政治や経済は、自らの生活に直結する社会事象を学習する。だから、私の授業では身近なエピソードから始める場合が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
  • 現場教師が考える充実策―ここを強調したい
  • 〔中学校〕教室にいるすべての生徒が、日本の将来を担う大切な存在である
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
九〇名のバレーボール部員が参加し、合同強化合宿が開催された。 午前中の練習が始まった。三名の生徒がギャラリーで見学していた。なかなか試合に勝てないチームの選手ばかり。周囲の雰囲気に圧倒されたようだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
  • 現場からの提言・中学校「道徳」の評価―どこが問題か
  • 長い目で見ていかなければ、正確な評価はくだせない
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 下の写真をご覧いただきたい。 何月に撮った写真か、おわかりだろうか。 生徒の胸の位置がヒントである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教員の業績評価」何が問題か
  • 「業績評価」される側の言い分
  • プロの世界だから、本物のプロに評定してほしい
書誌
現代教育科学 2008年2月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「お前に言われたくない!」と叫びながら、春樹(仮名)は職員室を出て行った。 春樹は、ある部のキャプテンだった。学級では委員長を務めるなど人望があり、真面目に授業を受ける努力家だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学校の自己評価能力を鍛える
  • 学校の自己評価点検項目をどう立てるか
  • 授業そのものを学校評価の主体とする
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学校では、教育目標が掲げられている。学校におけるすべての教育活動は、この目標の達成に向けて意図的・計画的に行われている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳教育の強化は戦後教育の転換か
  • 道徳教育の強化―中学校教師はどう見ているか
  • 中学生に《生き方》を示すための道徳教育の強化であってほしい
書誌
現代教育科学 2007年11月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 スポーツ観戦を趣味としている私は、「道徳」の授業でスポーツネタを使うことが多い。それは、観客を魅了する華麗なプレーの裏側に、その選手の《生き方》が存在するからだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「道徳教育の再生」何が改革課題か
  • 「道徳の時間」ここを改善したい―中学校からの提言
  • 「道徳」は説教の時間ではない。《生き方》を伝える時間にしたい
書誌
現代教育科学 2007年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「道徳」を説教の時間と勘違いしている教師が多い。 四月、三年生に進級した最初の「道徳」の時間。多くの教師は「最上級生として恥ずかしくない行動をしなさい」「受験生として、自覚を持った生活を送りなさい」と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「子ども中心主義」教育の批判と克服
  • 総合的学習は「子ども中心主義」の具体化か
  • 職場体験学習で生徒は《生き方》を学ぶ
書誌
現代教育科学 2007年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
1 「総合的な学習」の創設を、私は大歓迎した。大袈裟かもしれないが、中学校教育そのものが大変革すると期待した。なぜなら、高校入試に束縛されないダイナミックな学習ができるからである。そこに、中学生として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 免許更新制十年目の講習内容を問う
  • 生徒指導や学級経営の何が問われているか
  • 生徒指導、学級経営は授業を通して研修するべきである
書誌
現代教育科学 2007年2月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 授業の腕を上げたいのなら、TOSS授業技量検定を受ければいい。授業に関わる一つ一つの行為を、再検討することになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 免許更新制で教員の質は向上するか
  • 免許更新制導入を現場教師として考える
  • 教師になったときの初心を思い出す更新制度であってほしい
書誌
現代教育科学 2007年1月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
〈1〉 教育実習生に尋ねることがある。  本当に、教員になりたいのですか?  「はい!」と即答した実習生は三分の一以下である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「愛国心」の通知表評価は可能か
  • 教育目標としての「国を愛する態度」―具体化の課題 〔中学校〕
  • 授業を通して目標達成を目指すべきだ
書誌
現代教育科学 2006年11月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
〈1〉 「国を愛する態度」を教育目標に掲げることに賛成である。《日本の教師》が《日本の将来》を担う《日本の子ども》を教育するのが、公教育の大原則である。世界各国から賞賛される国を目指すならば、子どもの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 PISA型読解力は何を示唆するか
  • 文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
  • 社会科教育の立場から
  • 中学入学時社会科基礎学力調査報告から見えてきた!
書誌
現代教育科学 2006年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
〈1〉 日本教育技術学会では、昨年春に新一年生を対象とした中学入学時社会科基礎学力調査を実施した。全国一六都道府県から二〇六七名の調査協力を得た。全体の平均点は七五・一点だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「到達目標の明確化」と授業改革の課題
  • 「到達目標の明確化」社会科授業改革の課題
  • 出身学級別平均点の得点差三五・八点という驚き!
書誌
現代教育科学 2006年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
〈1〉 日本教育技術学会では、昨年春に新一年生を対象とした中学入学時社会科基礎学力調査を実施した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
  • 力のある教材で「道徳」授業を変える―中学校
  • 『教室がシーンとなる…』は「力のある資料」の宝庫である
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
友達関係に悩み不登校となった女生徒が、私に涙ながらに訴えた。  親や家族には嘘はつけても、友達を裏切ることはできない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
  • 教師のメンタル面までは拘束できない
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新学習指導要領の実施を、私は大歓迎した。それは、絶対評価が導入され、学校が『学力を保障する場』として明確に位置づけられたからである。これは、学校教育が「履修制」から「習得制」へ転換したことを意味してい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ