詳細情報
特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
教師のメンタル面までは拘束できない
書誌
現代教育科学
2006年1月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新学習指導要領の実施を、私は大歓迎した。それは、絶対評価が導入され、学校が『学力を保障する場』として明確に位置づけられたからである。これは、学校教育が「履修制」から「習得制」へ転換したことを意味している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
法的拘束力なしには戦後教育の発展はなかったか
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
日本の教育水準を支えた
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
欧米先進国にキャッチ・アップするための道具として
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
「学習指導要領」の功罪を考える―教育における「自由」の変容―
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
学習指導要領の見直しと教育課程の編成
現代教育科学 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
教師のメンタル面までは拘束できない
現代教育科学 2006年1月号
【徹底研究】頭と体で学ぶ!ボールゲームの授業づくり 12
ボールゲームの授業研究:ドリルゲームとタスクゲームの考え方
ゴール型のハンドボール単元を例に
楽しい体育の授業 2016年3月号
一日公開参観日の組み立てはこうする
中学年・一日公開参観日の留意点
女教師ツーウェイ 2003年11月号
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 1
授業の導入「おすすめ資料」&授業展開
社会科教育 2016年4月号
「読書力」の育成―教材開発をどうするか
ノンフィクション(伝記・記録等)教材の開発
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
一覧を見る