詳細情報
特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
学習指導要領の見直しと教育課程の編成
書誌
現代教育科学
2006年1月号
著者
江間 史明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 もしも、学習指導要領がなかったとしたら… 戦後、各学校の教育課程の編成は、各学校において行うとされてきた。教育課程とは、何をどのような順序で教えるかという教育内容の全体計画を指す。現在、学習指導要領は、各学校が教育課程を編成する「基準」とされている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
法的拘束力なしには戦後教育の発展はなかったか
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
日本の教育水準を支えた
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
欧米先進国にキャッチ・アップするための道具として
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
「学習指導要領」の功罪を考える―教育における「自由」の変容―
現代教育科学 2006年1月号
試案時代の「学習指導要領」の功罪
見つめ直そう、戦後教育改革の実像
現代教育科学 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
学習指導要領の見直しと教育課程の編成
現代教育科学 2006年1月号
子どもが熱中!低学年体育の指導
「まあいいか」が命取り…はじめの指導が大事!「集合」指導に全力をあげよ!
楽しい体育の授業 2008年4月号
実践
伝え合う力を伸ばす国語の授業づくり
5 どの子も学びの満足感がもてる学習〜ユニバーサルデザインで授業の工夫を〜
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
ビジュアルに学べる保健の学習 6
日本人の34%が持っているβ3アドレナリン受容体遺伝子
楽しい体育の授業 2005年9月号
一覧を見る