詳細情報
特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
試案時代の「学習指導要領」の功罪
見つめ直そう、戦後教育改革の実像
書誌
現代教育科学
2006年1月号
著者
杉原 誠四郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■学習指導要領は法的には必要である 旧文部省が、占領軍から「教科書とコース・オブ・スタディを作れ」と言われたのは昭和二十一年九月のようである。もちろん第一次アメリカ教育使節団が報告書を提出してアメリカに帰国して直後の四月、文部省でも教育課程改正準備委員会が発足し、占領軍民間情報教育局(CIE)もこれ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
法的拘束力なしには戦後教育の発展はなかったか
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
日本の教育水準を支えた
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
欧米先進国にキャッチ・アップするための道具として
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
「学習指導要領」の功罪を考える―教育における「自由」の変容―
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
学習指導要領の見直しと教育課程の編成
現代教育科学 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
試案時代の「学習指導要領」の功罪
見つめ直そう、戦後教育改革の実像
現代教育科学 2006年1月号
酒井式描画法で授業する!
『獅子舞』個性的な顔の獅子が完成!
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
どろんこまみれ
どろんこまみれに大騒ぎは禁物
女教師ツーウェイ 2002年11月号
編集後記
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る