詳細情報
特集 どうしても気になる子の指導―年度初めの配慮
これでいいの?再点検
見逃せない子どものSOSこんな例
高学年/自分のことだけを反省させる
書誌
女教師ツーウェイ
2005年5月号
著者
渡部 博子
本文抜粋
一 言い訳をさせない 以前担任していたA君は、自己中心的で、自分の思いが通らないとすねたり、文句を言ったりすることが多かった。友達とトラブルがあると、まず最初に言う言葉は…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
どうしても気になる子の指導
女教師ツーウェイ 2005年5月号
管理職からのアドバイス
女教師が陥りやすい欠点
習慣化できるまで続けられるか
女教師ツーウェイ 2005年5月号
管理職からのアドバイス
女教師が陥りやすい欠点
正しい指導で子どもの事実を創ろう
女教師ツーウェイ 2005年5月号
管理職からのアドバイス
女教師が陥りやすい欠点
経験と勘に頼って動かそうとする
女教師ツーウェイ 2005年5月号
管理職からのアドバイス
女教師が陥りやすい欠点
一人の子ばかりに目がいってしまう指導
女教師ツーウェイ 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
これでいいの?再点検
見逃せない子どものSOSこんな例
高学年/自分のことだけを反省させる
女教師ツーウェイ 2005年5月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 8
中2/「僕」にとっての「ボタン」を色付けよう
教材:月夜の浜辺(光村図書)
国語教育 2024年11月号
第1回目の授業はこれだ!
TTの授業
教室ツーウェイ 臨時増刊 2003年4月号
子どもに伝えたい“歴史人物の名言”クイズ
古代:日本の歴史人物・誰の名言クイズ
社会科教育 2015年4月号
ふれあい囲碁の実践(高学年)
ふれあい囲碁で地域とつながる
教室ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る