関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 個人の進歩をどう表現するか―通知表の改革
  • かすかな進歩の記録が付録になる
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
福山 憲市
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
かすかな進歩の記録が付録になる 【個人の進歩】││これを衝撃的に意識した出来事がある。 【積み木の記事】事件…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 個人の進歩をどう表現するか―通知表の改革
  • ポートフォリオと連動させ、現実路線を歩む
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 現実路線を歩む 教科担任制をとっている中学校では、各教科における個々人の進歩を通知票に反映させることは、はっきり言って無理である(勤務校では「通知表」ではなく、「通知票」という表記を用いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 個人の進歩をどう表現するか―通知表の改革
  • 評価観点を明確にする
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
絶対評価になれば、通知票(表)も変わって当然である。子どもの学力のどこがどうよくなったのか、どこが優れている点なのか、頑張らなくてはいけない点はどこか……。そういうことが本人または保護者に伝わらなくて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
  • 「観察」における的確な評価
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
水谷 恒雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに 絶対評価においては、基準の設定に対して主観的な要素が強くなり、客観性に乏しくなる短所もあるので客観的に見られる評価基準を作る必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
  • 向山型算数には子どもの事実から出発した多くの指導と評価が
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 向山型算数の指導と評価 向山型算数の授業には、「指導と評価」がちりばめられている。その配置には、子どもの事実から出発した必然性がある。向山型算数の授業はリズミカルにテンポよく流れていく。決して急…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
  • 減点主義からの脱却
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
竹田 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 全員、二重丸がとれる指導 もう一〇年以上前のこと、酒井臣吾先生の絵画指導を受講した。 その時、ある先生がクラスの子どもの作品を全員分持参して、酒井先生にみてもらっていた。以下のようなやりとりがあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
  • 一人一人を継続してみていき、簡潔に記録する
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
指導と評価の一体化とは「指導に生かす評価を充実させよ」(教科審答申)ということである。 学習指導要領の総則「指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」の2の(10)にも次のように示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
  • 評価の連続を図る授業づくり
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 今回、評価が絶対評価中心に変革された。各学校では評価規準・基準の作成、評定の算出方法等が急ピッチに準備されたものと思う。今回の変革で危惧することは、ABCをどうつけるかということが主に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
  • 子どもサイドに立つ多面的評価を
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 子どもサイドに立つということ 評価の結果によってあとの指導を改善し、さらに新しい指導の成果を再度評価するという、指導に生かす評価を充実させる考え方が「指導と評価の一体化」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 研究者は現場に何を期待するか
  • 内容の強化とそれに見合った評価規準の作成の上で絶対評価を!
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新学習指導要領での教育内容は、全員に理解させるべき最低基準の内容であるという見解が一般的になっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 研究者は現場に何を期待するか
  • 実践検証の力量を!
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
天野 正輝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 改革期の教師に求められるもの 学校教育改革が進行している。教育改革時には、改革の理念をめぐる賛否、十分なデータなしの憶測が飛びかい、教育現場に混乱をもたらすことがしばしばである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 研究者は現場に何を期待するか
  • 「学力・人間力」の変容転機となる絶対評価
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
須田 実
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学校経営における絶対評価への期待 ○教育課程の編成・実施の改善 教育課程とは、学校教育の目的や目標を達成するために、教育の内容を児童生徒の心身の発達に応じ、授業時数との関連において総合的に組織した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 『現代教育科学』が舞台!歴史の残る“あの論争”―ナンバーワンはこれだ!
  • 学力低下論争にみる学力モデルの不在
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
本誌が今月号をもって、長い歴史に幕を閉じるとは誠に残念な限りである。私自身、研究者となった二〇年前から折に触れて執筆依頼をいただき、また連載をお引き受けして、自己の研究成果や主張を活字にして全国に送り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
  • 提言・論争から読み解く「基礎学力」の概念
  • 実践スキルの構造モデルを定義する時代になった
書誌
現代教育科学 2010年11月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 学力論争における二者択一とバランス 戦後の学力論争では、周知の通り、系統主義の立場から知識の定着を基礎学力におく主張と、経験主義の立場から問題解決力や態度を基礎学力とする主張が鋭く対立していた。し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「習得・活用・探究」学習への転換
  • 提言・「習得・活用・探究」学習への転換―何が期待されているか
  • 型を活用して表現する学習への転換
書誌
現代教育科学 2010年5月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 習得・活用・探究の調和とバランス 新しい学習指導要領で、習得・活用・探究という三つの学習方式の調和とバランスが重視されるようになったことは、子どもの総合学力を育てるうえで喜ばしいことである。なぜな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教師力の低下」どこに問題があるか
  • 提言・「教師力の低下」どこに問題があるか
  • 子どもの学級力を育てる教師の力量
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 学級力は育てなければ育たない 今、学級の中で集団になじめない子が増えている。しかし、その原因は複雑である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「全国学力テスト」の有効性を問う
  • 提言・「全国学力テスト」の有効性を問う
  • 各学校において結果の活用を一層推進しよう!
書誌
現代教育科学 2009年11月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
私は、文部科学省が実施する全国学力・学習状況調査の有効性を高めるためには、それが悉皆調査として行われなければならないことを提案したい。すべての子どもの学力向上に資するためには、たんに悉皆調査であるだけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 何が「教育新時代」か―「白書」の検討
  • 提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
  • 全国学力・学習状況調査の自校データを活かした学力向上
書誌
現代教育科学 2009年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
平成一九年度の『文部科学白書』において、冒頭に近い第二章「『教育新時代』を拓く初等中等教育改革」のはじめに、全国学力・学習状況調査の実施が取り扱われていることからみて、四三年ぶりにほぼ悉皆調査として実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「移行措置」先行実施の重点指導を問う
  • 提言・「移行措置」を生かした授業づくり
  • 活用型学力の向上に必要な総合学級力の育成
書誌
現代教育科学 2009年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
次期学習指導要領における授業改善のキーコンセプトは、「活用型学習」の実施である。つまり、子どもの思考力・判断力・表現力といった活用型学力を、教科横断的に育てることがますます強く求められるようになってき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 免許更新制で教員の質は向上するか
  • 免許更新制講習の講習内容はどうあるべきか
  • 五つの実施条件が必要不可欠である
書誌
現代教育科学 2007年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
自動車の運転免許の更新が、免許保持者の運転能力の向上を直截的には目指していないのとは異なり、教員の免許更新制度は、教職の専門的力量形成に生かすことを意図している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ