詳細情報
特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
子どもサイドに立つ多面的評価を
書誌
現代教育科学
2002年8月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 子どもサイドに立つということ 評価の結果によってあとの指導を改善し、さらに新しい指導の成果を再度評価するという、指導に生かす評価を充実させる考え方が「指導と評価の一体化」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔北海道〕指導の関数的効力を高める意識をもつ
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔宮城〕学校による温度差が大きい
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔群馬〕具体的な評価項目と評価規準を設定するようになった
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔東京〕実践的研究は緒についたばかりだ
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔長野〕「絶対評価」は教師の指導力を評価する
現代教育科学 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
子どもサイドに立つ多面的評価を
現代教育科学 2002年8月号
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 2
PISAの学力概念と読解力―ブルーム的学力構造批判―
社会科教育 2006年5月号
学級経営力を高める 1
教育の再生は学級経営の改革から
心を育てる学級経営 2008年4月号
ストック知識のメンテナンスーどこか?錆びついていませんか
中学入試問題で感じた“私の黒船”
社会科教育 2007年8月号
一覧を見る