検索結果
著者名:
村田 伸宏
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全19件
(1〜19件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
中学校・実践授業の展開
1学年
お気に入りの詩をQ&Aで紹介しよう
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 詩の短い言葉には、作者のメッセージがたくさんつまっている。それを授業の中でただ受け取らせるだけではもったいない。生徒が主体的に読み、豊かにとらえさせる授業づくりのために、次の点を明確にす…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第6回)
群馬県
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
国語
本文抜粋
群馬県では、国語教育のネットワークが構築され、研究・実践が盛んである。その中でも、県内外のリーダーとして活躍している三名の国語ソムリエを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
中学校・実践授業の展開
2学年/「ガイアの知性」を批判読みする
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 批判読みから意見文作成へ なぜ、生徒の「読む力」が育たないのか。その原因を、私は次の三点と考える…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりが授業力を支える
「教師の話を聞く」スキルを身につけさせる
子どもの思考のプロセスを踏まえて
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 なぜ教師の話を聞けないのか 教師の話を聞けない子どもが増えている。静かに聞いてはいるが、話の内容がほとんど子どもに入っていかない場面が多い。「教師の話を聞く」スキルを身に付けさせるためには、まずは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期開始の保護者会での評価説明
2学期開始の保護者会で説明したい評価の事項と工夫
2学期の授業改善についての説明の工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
2学期開始の保護者会は,学年の教師集団の勝負の場面である。保護者が聞きたいことを適切にまとめ,提示し,共感してもらうことが望まれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数指導で役立つ評価の方法
小学校教科別/少人数指導で役立つ評価のポイント
国語科で大切な評価のポイントは何か
書誌
絶対評価の実践情報 2004年5月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
評価・指導要録/国語
本文抜粋
過日,ねらいがはっきりしない授業を見る機会があった。いわゆる「活動あって学習なし」の授業である。子どもが自己評価したり,子どもたち同士で相互評価を行ったりする活動は少なからずあった。確かに学習の主体…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価対応のテスト問題づくり
中学校 絶対評価ができるテスト問題づくりの実際
<国語>到達目標チェックを問題づくりに生かす
書誌
絶対評価の実践情報 2003年10月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
評価・指導要録/国語
本文抜粋
もう20年も前のことであるが,私が新任で勤めたある中学校の3学期末のテスト返しのときに,「点数が納得できない!」と言って国語担当の私にくってかかってきたある男子生徒がいた。事情を聴くと,最後の課題作…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みに育てたい「自主勉強の力」
提言・夏休みに育てたい「自主勉強の力」
図書館利用による自主勉強の育て方
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 目的を明確にもつ 自主勉強の力を育てるためには、まず、子どもたちの意欲を引き出すことが大切である。「夏休み→授業がない→遊ぶ」ではなく、「夏休み→授業がない→自分で勉強する」という姿勢に子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
提言・「結果責任」で問われる指導力
評価と指導をPDCAでつなげよう
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子供の変化のポイント 子供の成長は早い。成長するということは、子供の姿に具体的な変化が見られるということである。国語の授業場面で、変化が現れるポイントをいくつか挙げてみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
国語科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
具体的事実の累積メモを活用する
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「補助簿」の二つの機能 従来「補助簿」は、公簿としての「小学校児童指導要録」(以下、指導要録と記述)の記入を補助する意味において「補助簿」と呼ばれてきた。この「補助簿」には次の二つの機能があると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成果がわかる「練習学習」の開発
「練習学習」の効果を上げる点検の方法
中学校/評価を次の学習活動につなげる
書誌
授業研究21 2002年11月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「練習学習」の効果を上げるには 「練習学習」とは、児童生徒が自ら学習に取り組む中で、どの程度の能力や態度を身に付けられたのか自問自答しながら、試行錯誤を繰り返すことだと私は考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな説明力をつける
実践/説明の基本を高める
定義しながら説明する力の指導―流行語について考える
(中学校2年)
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 定義しながら説明する力 定義とは、大まかな意味内容(概念)を限定することであり、定義しながら説明するとは、「〇について、……という根拠から、 と考えます。」というように、言葉の意味や根拠などを提…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標を明確にした授業を創る
到達目標を明確にした授業づくりのコツ―基礎・基本となる言語技能の習得をめざす
中学校3年/生徒を見つめる教師の観察眼を
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「目標・指導・評価」の一体化を意識して 到達目標を明確にした授業づくりのコツは、生徒の活動が目標に対してどのような状況であるかを評価し、次への指導に生かすことである。そのためには、まず、到達目標を…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
子どもサイドに立つ多面的評価を
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 子どもサイドに立つということ 評価の結果によってあとの指導を改善し、さらに新しい指導の成果を再度評価するという、指導に生かす評価を充実させる考え方が「指導と評価の一体化」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
説明責任を果たす「学級通信」の書き方
中学校
学級通信で相互交流の場づくりを
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「説明責任を果たす」とは 以前勤めていた中学校の保護者や地域の方々から、「中学校は今どんな教育をしているのかよく分からない」という声を聞いたことがある。自分の子どもが通っている学校がある地域での会…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で子どもを見る視点が変わる
早く伸びる子・ゆっくり伸びる子―絶対評価でどう励ますか
内面から子どもを観る
書誌
心を育てる学級経営 2002年2月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自分自身の反省から 一人一人の子どもたちは、個性の集まりである。誰一人として、同じ子はいない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常的な評価活動を授業に生かす
国語科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
観点を明確にした評価を授業に生かす
書誌
授業研究21 2001年11月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 日常的な評価活動の考え方 評価活動は、指導と表裏一体のものとしてあらねばならない――と、よく聞くものの、では、授業の中では実際どういうふうに考えていけばよいのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科で支える総合的学習 (第2回)
生き方総合T・U・V―卒業研究―
教科が支える総合的学習
書誌
授業研究21 2001年4月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
▲選択教科「数学」の発表場面。問題を見いだす力や論理的な思考力、数学的な表現力を養うことができる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動例と総合的学習との連携
連携を図るためにどこに留意するか
中学校/ことばの力は国語の授業でつける
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 休憩時間のある会話から 昨年度末、小・中学校の国語科教師が意見を交換する機会があり、その休憩時間に次のような会話を耳に挟んだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る