関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 PISA型読解力は何を示唆するか
  • 他教科・総合からPISA型読解力を考える
  • 総合/総合的な学習の時間で問題解決的な総合言語力を育てよう!
書誌
現代教育科学 2006年9月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
PISA型読解力は、わが国の教育課程では、総合的な学習の時間でこそ十分に育てられる総合学力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 到達目標の明確化で授業は変わる
  • 重点課題(5)「総合的学習の見直し」授業をこう変える
  • 総合的な学習で学力向上プロジェクトに取り組もう!
書誌
現代教育科学 2006年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
筆者は、今、総合的な学習の時間を見直すとすれば、それは時間数の削減でも、あるいは、「聖域なき構造改革」のために総合学習コーディネータの予算を引き上げることでもなく、子どもの学力向上に効果を上げられるほ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教員免許更新制で現場は変わるか
  • 提言・教員免許更新制導入の問題点
  • すべての教員の専門的力量形成につながるか?
書誌
現代教育科学 2005年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教員免許の更新制が、納税者である保護者や学習権を持つ子どもたちの期待に応えて、専門的力量の高い教師に報い、そして力量不足教員や努力不足教員に厳しい判断を下すようになるかどうかが、制度設計上の最大の問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教員評価」政策で何が変わるか
  • 評価結果の本人開示―どこに問題があるか
  • 教員評価ルーブリックの作成と公開が急務である
書誌
現代教育科学 2004年11月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
筆者は、評価結果の本人開示を積極的に行うことで、すべての教員が専門職としての力量形成を主体的に行うようになることを心から期待するものである。そのためには、教員が子どもの絶対評価で行っているのと同様に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力アップ」のための戦略
  • 提言・新たな「学び」を演出する教師の仕事とは
  • 評価セッションで自己評価・自己改善の学びを創り出す
書誌
現代教育科学 2003年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
21世紀の教育課題は、子どもたちの自己成長力を育てることにある。21世紀型学力としての「生きる力」を、教師の指導と支援を受けながら、子どもたちが主体的・自律的に習得していくスキルや意志を育てることが大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 21世紀の基礎学力とは (第12回)
  • 学力向上のための提言10か条
書誌
現代教育科学 2004年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
21世紀の基礎学力とその育成のあり方を考えるこの連載も、今回で最終回を迎えることになった。 そこで今回は、これからの学力向上のあり方を考えるために必要な10か条の提言を行うことで連載のまとめとしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 21世紀の基礎学力とは (第11回)
  • 三つの力の相互関連を探る
書誌
現代教育科学 2004年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今回は、筆者が代表を務める「総合学力研究会」が二〇〇三年度に実施した「学力向上のための基本調査二〇〇三」における調査結果に基づいて、これからの学力向上のあり方を提案してみたい。(なお、詳細なデータは報…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 21世紀の基礎学力とは (第10回)
  • 学力向上のための7つの視点
書誌
現代教育科学 2004年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
前回までに、私たちが構想する総合的学力モデルとその評価規準の解説を終えたので、今回は、これからの学力向上施策を考えるために大切にしたい7つの視点を提案しよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 21世紀の基礎学力とは (第9回)
  • 学びの基礎力を育てる
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今回は、総合的な学力のトライアングル型バランスを構成する3つめの学力として、「学びの基礎力」について考えてみたい。その中味は、「豊かな基礎体験」「学びに向かう力」「自ら学ぶ力」、そして「学びを律する力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 21世紀の基礎学力とは (第8回)
  • 子どもの豊かな心を育てる
書誌
現代教育科学 2003年11月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今回は、21世紀型学力としての生きる力の4領域の中で、最後に豊かな心とその育成方法について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 21世紀の基礎学力とは (第7回)
  • 子どもの問題解決力を育てる
書誌
現代教育科学 2003年10月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今回は、21世紀型学力としての生きる力の四領域の中で、3つめに問題解決力とその育成方法について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 21世紀の基礎学力とは (第6回)
  • 子どもの社会的実践力を育てる
書誌
現代教育科学 2003年9月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今回は、21世紀型学力としての生きる力の4領域の中で、二つめに社会的実践力とその育成方法について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 21世紀の基礎学力とは (第5回)
  • 子どもの自己成長力を育てる
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今回は、21世紀型学力としての生きる力の4領域の中で、今最も大切にしなければならない力、自己成長力とその育成方法について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 21世紀の基礎学力とは (第4回)
  • プロジェクト学習で21世紀型学力を育てる
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今回は、21世紀型学力を育てる本命の学習方法であるプロジェクト学習の具体的な特徴について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 21世紀の基礎学力とは (第3回)
  • プロジェクト学習から低学力論争を再考する
書誌
現代教育科学 2003年6月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今回は、具体的な学力モデルの検討に入る前に、これまでの低学力論争の再考から、21世紀型学力を育てるための方法論である「プロジェクト学習」の重要性について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 21世紀の基礎学力とは (第2回)
  • 21世紀型学力を海外ではどう育てているか
書誌
現代教育科学 2003年5月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
生きる力は、子どもたちが 世紀社会を生き抜くために必要な力である。 実社会に出てから子どもたちが出会う様々な問題を解決する力を、学校教育の段階から計画的に育てることが必要である。その精神が、今どれほ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 21世紀の基礎学力とは (第1回)
  • バランスのとれた総合的な学力モデルを構想する
書誌
現代教育科学 2003年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに 21世紀の教育改革は、21世紀社会で必要となる基礎学力を育てることを最優先課題にしなければならない。しかしながら残念なことに、まだわが国の学校教育は、ペーパーテストで測定可能な知識・理解の量…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育を開かれたコミュニケーションに
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校教育をいかにして開かれたものとしていくか。それは単に文科省や教育委員会がとか、学者がとか、民間の指導者が頑張ればとか、周知徹底すればよいというのではない。現場の教師がもし専門家であるとするなら、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ