詳細情報
特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
減点主義からの脱却
書誌
現代教育科学
2002年8月号
著者
竹田 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 全員、二重丸がとれる指導 もう一〇年以上前のこと、酒井臣吾先生の絵画指導を受講した。 その時、ある先生がクラスの子どもの作品を全員分持参して、酒井先生にみてもらっていた。以下のようなやりとりがあった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔北海道〕指導の関数的効力を高める意識をもつ
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔宮城〕学校による温度差が大きい
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔群馬〕具体的な評価項目と評価規準を設定するようになった
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔東京〕実践的研究は緒についたばかりだ
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔長野〕「絶対評価」は教師の指導力を評価する
現代教育科学 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
減点主義からの脱却
現代教育科学 2002年8月号
学年別10月教材こう授業する
1年
ふえたり へったり
向山型算数教え方教室 2002年10月号
学級教育の改革―どこから手をつけるか 5
学級の男子の仲間集団が変わった
心を育てる学級経営 2000年8月号
自由進度で取り組む漢字学習 2
漢字学習を段階的に任せていこう
実践国語研究 2025年7月号
記録欄「観点・学習のねらい」で“光る言葉”とダメ言葉
自校の目標・内容による観点で“光る言葉”とダメ言葉
総合的学習を創る 2004年2月号
一覧を見る