詳細情報
特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
向山型算数には子どもの事実から出発した多くの指導と評価が
書誌
現代教育科学
2002年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 向山型算数の指導と評価 向山型算数の授業には、「指導と評価」がちりばめられている。その配置には、子どもの事実から出発した必然性がある。向山型算数の授業はリズミカルにテンポよく流れていく。決して急いでいない。ゆったりとしている。不思議なのだが、テンポがよくてゆったりしている。子どもは勉強ができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔北海道〕指導の関数的効力を高める意識をもつ
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔宮城〕学校による温度差が大きい
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔群馬〕具体的な評価項目と評価規準を設定するようになった
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔東京〕実践的研究は緒についたばかりだ
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔長野〕「絶対評価」は教師の指導力を評価する
現代教育科学 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
向山型算数には子どもの事実から出発した多くの指導と評価が
現代教育科学 2002年8月号
3 対話的な学びを実現する!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
主体性を生む!対話を生み出す場づくりの工夫
一人で学び,そして共に学ぶ協同学習…
社会科教育 2020年8月号
学年別「復唱法」の実践事例
1年/話すことで理解が深まる
楽しい算数の授業 2005年1月号
8 【授業最前線】生徒を歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業プラン 高等学校
日本史(日本史探究) 松下村塾〜この陋屋(ろうおく)から志士は誕生した〜
社会科教育 2022年9月号
わたしの道徳授業・小学校 250
タブーへの挑戦
道徳教育 2007年1月号
一覧を見る