詳細情報
特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
一人一人を継続してみていき、簡潔に記録する
書誌
現代教育科学
2002年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
指導と評価の一体化とは「指導に生かす評価を充実させよ」(教科審答申)ということである。 学習指導要領の総則「指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」の2の(10)にも次のように示されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔北海道〕指導の関数的効力を高める意識をもつ
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔宮城〕学校による温度差が大きい
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔群馬〕具体的な評価項目と評価規準を設定するようになった
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔東京〕実践的研究は緒についたばかりだ
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔長野〕「絶対評価」は教師の指導力を評価する
現代教育科学 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
一人一人を継続してみていき、簡潔に記録する
現代教育科学 2002年8月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
病気の予防「むし歯や歯ぐきの病気」の指導
楽しい体育の授業 2004年11月号
一覧を見る