もくじ

社会科教育2004年3月号
特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
- 一単元をひとまとめにして扱え!・・・・・・
- 時間がない!でも学力は確実に身につけさせたい!・・・・・・
- ワークシートの活用で基礎基本を・・・・・・
- 「やっぱりTOSSランドの活用」・・・・・・
- 新聞づくりが有効!・・・・・・
- ワークシートと昼食時のビデオ視聴を併用して・・・・・・
- 単元のテストをチェックする・・・・・・
- 向山型学習システムでシンプルにまとめさせる・・・・・・
- キーワードに着目させる・・・・・・
(1年を締めくくる!)“気になる教科書の教え残し”チェック&補強ポイント
教科書会社発:教え残して欲しくないのは“こういうところ”NO3
“教え残しが出そうなページ”の処方箋
評価の観点から見た“教え残し不安点”と補強策
これが有効!教科書に教え残しが出そうな時の“ウラ技”
〈秘訣があったら教えて!〉副読本・学習事典・地図帖等の教え残し:私の対応策
わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第12回)
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり (第12回)
発展的学習のための有益サイト (第12回)
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第12回)
社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第12回)
地理はドラマ&ミステリーで創る (第12回)
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第12回)
教科書の教え方・ライターからの発信
2ちゃんねるの世界を覗く (第12回)
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第12回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第72回)
編集後記
・・・・・・世界の国を授業する (第12回)