詳細情報
特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
〈秘訣があったら教えて!〉副読本・学習事典・地図帖等の教え残し:私の対応策
“その箇所”を明示して説明する
書誌
社会科教育
2004年3月号
著者
辻野 雅彦
ジャンル
社会
本文抜粋
公立校入試は教科書内容に準拠していても、私立高校入試にはこれだけでは対応出来ない。 私立高校の入試方針が各校より提示されない限り、十分な学力保証は出来なくても、私たちができる精一杯のことをやっておきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
一単元をひとまとめにして扱え!
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
時間がない!でも学力は確実に身につけさせたい!
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
ワークシートの活用で基礎基本を
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
「やっぱりTOSSランドの活用」
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
新聞づくりが有効!
社会科教育 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
〈秘訣があったら教えて!〉副読本・学習事典・地図帖等の教え残し:私の対応策
“その箇所”を明示して説明する
社会科教育 2004年3月号
学級がうまくいっていないときの保護者とのコミュニケーションの取り方
小学校
授業力&学級経営力 2021年10月号
基礎学力をつける授業のネタ 2
算数/カードゲームで休み時間も倍数・約数遊び
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
五日制時代の「家庭学習の指導」どこに重点を置くか
読み書き計算を家庭学習の中心に据えて、読書へとつなぐ
心を育てる学級経営 2002年7月号
地裁判決賛同派への疑問点―この言い分にはこう言い返せ!―
“内心の自由”だったら外向け表現は不要では?
学校マネジメント 2007年2月号
一覧を見る