詳細情報
特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
評価の観点から見た“教え残し不安点”と補強策
“思考・判断”から見た教え残しの補強策
書誌
社会科教育
2004年3月号
著者
中島 とし子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 思考・判断する力 社会科のねらいは、社会の形成者として必要な公民的な資質の基礎を養うことにある。公民的資質は、国際社会に生きる民主的、平和的な国家・社会の形成者、国民として行動する上で必要とされる資質を意味している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
一単元をひとまとめにして扱え!
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
時間がない!でも学力は確実に身につけさせたい!
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
ワークシートの活用で基礎基本を
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
「やっぱりTOSSランドの活用」
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
新聞づくりが有効!
社会科教育 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
評価の観点から見た“教え残し不安点”と補強策
“思考・判断”から見た教え残しの補強策
社会科教育 2004年3月号
日本国語教育学会
第81回 国語教育全国大会
国語教育 2018年11月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善…
研究主任が提案する授業改善に向けた校内研究の4つの方策&対話場面の教師の見取り
授業力&学級経営力 2020年1月号
授業で使える マジック・トリック 13
折り紙重ねマジック
数学教育 2016年10月号
一覧を見る