詳細情報
特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
これが有効!教科書に教え残しが出そうな時の“ウラ技”
“ドリルでの対応”にどんな秘策があるか
書誌
社会科教育
2004年3月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
ドリル学習とは何か そもそもドリル学習とは何か。社会科に限って言えば、ワークシートを使った学習と混同されがちである。 広辞苑によれば、「ドリル」とは、「技能・能力を向上させるための反復練習。特に基礎的な教育内容の反復練習による学習をいう。『─学習』」とされている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
一単元をひとまとめにして扱え!
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
時間がない!でも学力は確実に身につけさせたい!
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
ワークシートの活用で基礎基本を
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
「やっぱりTOSSランドの活用」
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
新聞づくりが有効!
社会科教育 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
これが有効!教科書に教え残しが出そうな時の“ウラ技”
“ドリルでの対応”にどんな秘策があるか
社会科教育 2004年3月号
体育部から発信!体育大好きっ子をつくる「筋肉通信」 12
運動の愛好度が上がれば,体力がグングン伸びていく
楽しい体育の授業 2020年3月号
小学校・実践授業の展開
低学年/付けたい力に最適な言語活動の展開
実践国語研究 2014年7月号
「勉強が分からない」と言われたとき
説明をせず、正しいやり方を写させましょう
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 11
(跳び箱運動)低学年/気づきを言葉で表現する
楽しい体育の授業 2016年2月号
一覧を見る