詳細情報
特集 なぜ「規範意識」が育たないか
提言・教育三法の改正と「規範意識」育成の課題
正義と思いやりの学級経営を
書誌
現代教育科学
2010年7月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教育三法の改正とそれに至る経緯 教育基本法は、日本の教育に関する基本的・基礎的な法律である。戦後、昭和二二年に施行された旧法は、教育改革国民会議の議論を踏まえ、中央教育審議会の教育基本法の改定の答申をうけて、平成一八年一二月に新しく改正となり、施行された。この新法は旧法が掲げてきた普遍的な理念に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教育三法の改正と「規範意識」育成の課題
人権感覚に支えられた規範意識の育成を
現代教育科学 2010年7月号
提言・教育三法の改正と「規範意識」育成の課題
集団生活の充実と自己を見つめる体験の充実をこそ
現代教育科学 2010年7月号
提言・教育三法の改正と「規範意識」育成の課題
改正の趣旨を踏まえて力強い前進を
現代教育科学 2010年7月号
提言・教育三法の改正と「規範意識」育成の課題
規範意識の育成の課題と方向性―福井県に学ぶ―
現代教育科学 2010年7月号
現場からの提言・なぜ「規範意識」が育たないか
ハインリッヒの法則に従って学校を見直すことその中に規範意識の崩れが入っていると大変だ
現代教育科学 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・教育三法の改正と「規範意識」育成の課題
正義と思いやりの学級経営を
現代教育科学 2010年7月号
社会科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
公共的な問題解決におけるコミュニケーション能力と「言葉の力」
現代教育科学 2008年11月号
TOSSが提案する向山型国語指導案の典型例:言葉のきまり編
分類の理由を考えさせることで、規則性に気付かせる
向山型国語教え方教室 2013年2月号
プロが教える受験に必要な学習
中学校受験/本人のやる気を尊重し燃えるのを待つ
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
コメント
教師集団をつくるリーダーシップ
生活指導 2009年2月号
一覧を見る