詳細情報
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第12回)
小学6年「未来予想力」のテスト問題
「将来の外国との関係」を問う
書誌
社会科教育
2004年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
【問題のねらい】 国際化がさらに進展する中で、わが国の国際社会の中でのあり方が問われている。ここでは、これからの日本は諸外国とどのような関係になっていくか、二〇年後の自分や社会がどうなっているかを予測する能力があるかどうかを把握しようとしている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 11
小学6年「演繹と帰納」のテスト問題
「演繹と帰納の一体的活用」を問う
社会科教育 2004年2月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 10
小学6年「比較・関連能力」のテスト問題
「観点を設定して比較する能力」を問う
社会科教育 2004年1月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 9
小学6年「分類・整理能力」のテスト問題
「観点を設定する力」を問う
社会科教育 2003年12月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 8
小学6年「資料活用能力」のテスト問題
「読み取る力や選択力」を問う
社会科教育 2003年11月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 7
小学6年「問題解決力」のテスト問題
「問題解決の手順や方法」を問う
社会科教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 12
小学6年「未来予想力」のテスト問題
「将来の外国との関係」を問う
社会科教育 2004年3月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 32
王冠五角形の謎(8)
数学教育 2021年11月号
総合的学習/調べ学習の授業
誰もがやっているけど誰も分からない「調べ学習」
教室ツーウェイ 2003年4月号
国語 37
対比を使って心と体に焦点を当てる
教室ツーウェイ 2014年4月号
学年別6月教材こう授業する
6年・単位量あたりの大きさ
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年6月号
一覧を見る