詳細情報
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第11回)
小学6年「演繹と帰納」のテスト問題
「演繹と帰納の一体的活用」を問う
書誌
社会科教育
2004年2月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
【問題のねらい】 演繹と帰納は表裏一体の関係にあり、両者の能力や知識を一体的に身につけ活用できて、はじめて社会に対する見方や考え方を深めることができる。ここでは、歴史学習を例にして、演繹と帰納に関する能力や知識を身につけているかどうかを把握しようとしている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 12
小学6年「未来予想力」のテスト問題
「将来の外国との関係」を問う
社会科教育 2004年3月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 10
小学6年「比較・関連能力」のテスト問題
「観点を設定して比較する能力」を問う
社会科教育 2004年1月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 9
小学6年「分類・整理能力」のテスト問題
「観点を設定する力」を問う
社会科教育 2003年12月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 8
小学6年「資料活用能力」のテスト問題
「読み取る力や選択力」を問う
社会科教育 2003年11月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 7
小学6年「問題解決力」のテスト問題
「問題解決の手順や方法」を問う
社会科教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 11
小学6年「演繹と帰納」のテスト問題
「演繹と帰納の一体的活用」を問う
社会科教育 2004年2月号
向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
女☆DEEP研究会は私を変えた!
向山型算数教え方教室 2007年6月号
編集後記
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
場面発問orテーマ発問? 定番資料で授業づくり
〔小学校低学年〕「はしのうえのおおかみ」
道徳教育 2014年8月号
一覧を見る