詳細情報
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第7回)
小学6年「問題解決力」のテスト問題
「問題解決の手順や方法」を問う
書誌
社会科教育
2003年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
【問題のねらい】 問題解決的な学習を主体的に進めるうえで、また日常生活のなかでさまざまな問題を解決していくためには、問題解決の手順や方法を身につけている必要がある。ここでは、問題解決の一般的な筋道と、その際の留意事項について理解しているかどうかを把握しようとしている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 12
小学6年「未来予想力」のテスト問題
「将来の外国との関係」を問う
社会科教育 2004年3月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 11
小学6年「演繹と帰納」のテスト問題
「演繹と帰納の一体的活用」を問う
社会科教育 2004年2月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 10
小学6年「比較・関連能力」のテスト問題
「観点を設定して比較する能力」を問う
社会科教育 2004年1月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 9
小学6年「分類・整理能力」のテスト問題
「観点を設定する力」を問う
社会科教育 2003年12月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 8
小学6年「資料活用能力」のテスト問題
「読み取る力や選択力」を問う
社会科教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 7
小学6年「問題解決力」のテスト問題
「問題解決の手順や方法」を問う
社会科教育 2003年10月号
“must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルー…
学習形態・話し合い
小/学習内容に応じた場の設定(4月にmust)
実践国語研究 2023年5月号
実践のポイント
子どもとの対話をどう始めていくか
小学校/笑顔で話そう
生活指導 2009年4月号
2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
(1)「説明」「報告」の定義づけと指導の課題
「説明」「報告」の具体的な様相理解…
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 33
面積図活用自在C
比の面積図その2【全体をきまった比に分ける】
向山型算数教え方教室 2011年12月号
一覧を見る