詳細情報
第2特集 ユニバーサルデザインの視点でのアクティブ・ラーニング
【小学校】学ぶ楽しさを実感できる国語科学習
書誌
国語教育
2016年5月号
著者
藤本 鈴香
ジャンル
国語
本文抜粋
準備編 ここがポイント!UDの授業&環境づくり 教師なら誰でも、学級のすべての子どもが、「やってみたいな、できるようになりたいな」と意欲をもち「わかった、もっと知りたいな」と学ぶ楽しさを実感できる授業の創造に日々努めている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 ユニバーサルデザインの視点でのアクティブ・ラーニング
【提案】主体的な学びの連鎖に仕組むユニバーサルデザイン
国語教育 2016年5月号
多読力をつける読書活動×言語活動アイデア
読書郵便 読書郵便で、友だちや家族に大好きな本を紹介しよう
国語教育 2015年10月号
小学校 全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
調査問題の出題の趣旨と活用のポイント
国語教育 2025年9月号
自由進度学習の考え方
どうしたら見通したくなる? 自己調整の力を発揮したくなる?
国語教育 2025年2月号
自由進度学習の取り組み方
小学校/「こどもにゆだねる学び」へのチャレンジ
国語教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 ユニバーサルデザインの視点でのアクティブ・ラーニング
【小学校】学ぶ楽しさを実感できる国語科学習
国語教育 2016年5月号
評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 6
中学校/夏休み明けに見直そう「基本的な生活習慣」
教材名:「独りを慎む」(日本文教出…
授業力&学級経営力 2019年9月号
「主体的な学び」につながる授業づくりのポイント&授業づくり
【中学校】読解したことを相手に応じて表現する
国語教育 2016年5月号
「対話的な学び」につながる授業づくりのポイント&授業づくり
【中学年】課題設定、子どもの対話を支える「考える音読」
国語教育 2016年5月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 2
小学5年/既習事項を活用し要旨をまとめる
「生き物は円柱形」(光村)
国語教育 2016年5月号
一覧を見る