詳細情報
特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
教科書会社発:教え残して欲しくないのは“こういうところ”NO3
東京書籍/「公共精神」への編集者の思い入れ
書誌
社会科教育
2004年3月号
著者
渡辺 能理夫
ジャンル
社会
本文抜粋
「教え残して欲しくないところ」。こう言うと、どうもそれ以外は教え残してもよいと言っているように思える。 教科書編集は、盛り込みたいたくさんの情報をいかに絞り込むかが勝負である。どうしても盛り込みきれずに、泣く泣く掲載をあきらめた情報のほうがはるかに多い。いわば情報の屍を乗り越えてやっと世に出た内容で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
一単元をひとまとめにして扱え!
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
時間がない!でも学力は確実に身につけさせたい!
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
ワークシートの活用で基礎基本を
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
「やっぱりTOSSランドの活用」
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
新聞づくりが有効!
社会科教育 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
教科書会社発:教え残して欲しくないのは“こういうところ”NO3
東京書籍/「公共精神」への編集者の思い入れ
社会科教育 2004年3月号
健全なナショナリズム/危険なナショナリズム―日本における“愛国心”の意味と価値の変遷史
平常時における“愛国心”
社会科教育 2007年9月号
特集 子どもの屁理屈反抗への反撃対応20場面
ルールを守るよう注意して「みんなやってるよ」と言われたら
女教師ツーウェイ 2006年11月号
戦争の“あと始末・戦後処理”―今昔の違いを考える
近代の戦争に多い“あと始末・戦後処理”とは
社会科教育 2003年9月号
実践/「教師の出どき」を意識した道徳授業
小学校中学年/「出るべきか 我慢すべきか」
道徳教育 2008年10月号
一覧を見る