詳細情報
特集 子どもの屁理屈反抗への反撃対応20場面
ルールを守るよう注意して「みんなやってるよ」と言われたら
書誌
女教師ツーウェイ
2006年11月号
著者
志村 みさ江
本文抜粋
まず、大切なのは、 「全員の原則」 『授業の腕をあげる法則』向山洋一著(明治図書)より である。 この原則を認識する前は、 「先生、○○していいですか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
子どもの対応は、余裕をもって多彩にやりとりしたい
女教師ツーウェイ 2006年11月号
特集 子どもの屁理屈反抗への反撃対応20場面
「先生だって同じだ、ずるい!」と言われた場面と、切り返し
女教師ツーウェイ 2006年11月号
特集 子どもの屁理屈反抗への反撃対応20場面
「先生だって同じだ、ずるい!」と言われた場面と、切り返し
女教師ツーウェイ 2006年11月号
特集 子どもの屁理屈反抗への反撃対応20場面
「先生はすぐに男子ばっかり怒って、女子をひいきする」と言われたら
女教師ツーウェイ 2006年11月号
特集 子どもの屁理屈反抗への反撃対応20場面
「先生はすぐに男子ばっかり怒って、女子をひいきする」と言われたら
女教師ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもの屁理屈反抗への反撃対応20場面
ルールを守るよう注意して「みんなやってるよ」と言われたら
女教師ツーウェイ 2006年11月号
戦争の“あと始末・戦後処理”―今昔の違いを考える
近代の戦争に多い“あと始末・戦後処理”とは
社会科教育 2003年9月号
実践/「教師の出どき」を意識した道徳授業
小学校中学年/「出るべきか 我慢すべきか」
道徳教育 2008年10月号
5 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 授業づくり編
[主体的・対話的で深い学び]過去から現在へ 対話的な学びを成立させる視点の転換を
社会科教育 2023年10月号
小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学1年/ずうっと,ずっと,大すきだよ(光村図書) バリエーション@
ぼくになって語ろう
実践国語研究 2025年3月号
一覧を見る