詳細情報
特集 子どもの屁理屈反抗への反撃対応20場面
巻頭論文
子どもの対応は、余裕をもって多彩にやりとりしたい
書誌
女教師ツーウェイ
2006年11月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一年間の半ばになると、四月当初の新鮮さを失い、惰性を感じることがあります。あの授業やりたかったけど……準備が間に合わない。そんな毎日の積み重ねが原因でもあります。授業…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
現場意識をもった、技術工夫の宝庫
女教師ツーウェイ 2014年3月号
巻頭論文
就学前に、理解したい子どもの実態
女教師ツーウェイ 2013年3月号
巻頭論文
リズムとテンポは、教室の空気と、教師のリズムで作られる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
巻頭論文
いろいろ悩むより、まずは行動を起こす、動くことによって、アイデアも浮かぶ
女教師ツーウェイ 2012年7月号
巻頭論文
時間配分と重要部分のポイントをはずさない
女教師ツーウェイ 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
子どもの対応は、余裕をもって多彩にやりとりしたい
女教師ツーウェイ 2006年11月号
「全国学力テスト」の結果が問う算数・数学科の改革課題
学校が、教師が毎日の授業にどう活かすか
現代教育科学 2009年11月号
小特集 教室の友達関係―SOSを見逃さないポイント
世界一の学級づくりの五箇条
授業力&学級統率力 2013年5月号
あなたの“子ども同士の関わらせ方”チェックのポイント
みんなに敬遠されている子の関わらせ方―チェックポイント
国語教育 2013年9月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 12
小学3年/いろいろな本に出会わせる
この本、読もう―本はともだち(光村)
国語教育 2014年3月号
一覧を見る