詳細情報
特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
これが有効!教科書に教え残しが出そうな時の“ウラ技”
“ワークでの対応”にどんな秘策があるか
書誌
社会科教育
2004年3月号
著者
鈴木 文男
ジャンル
社会
本文抜粋
秘策1 ワークのストック まずワークを写真のように印刷しておく。ワークは、向山洋一監修『社会科学習用語まとめくん』(明治図書)である。 これを授業の始めや終わりの時間、あるいは、朝自習や帰りの会のミニテストなどにやる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
一単元をひとまとめにして扱え!
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
時間がない!でも学力は確実に身につけさせたい!
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
ワークシートの活用で基礎基本を
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
「やっぱりTOSSランドの活用」
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
新聞づくりが有効!
社会科教育 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
これが有効!教科書に教え残しが出そうな時の“ウラ技”
“ワークでの対応”にどんな秘策があるか
社会科教育 2004年3月号
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・中学校編
数学(資料の活用)―一気に引き込む導入ネタ
授業力&学級統率力 2014年10月号
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
中学校
「大阿蘇」(三省堂中2)「対比」は書いてある言葉で考えられるので楽しい
向山型国語教え方教室 2010年10月号
ふれあい囲碁とその指導法
発達障がいの子どもたちが「友達とかかわる力」を伸ばすふれあい囲碁
教室ツーウェイ 2010年11月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―5月の布石
6年/町の身近な石碑から歴史学習に興味を持たせる
社会科教育 2013年5月号
一覧を見る