詳細情報
特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
これが有効!教科書に教え残しが出そうな時の“ウラ技”
“授業での対応”にどんな秘策があるか
書誌
社会科教育
2004年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 重要語句の説明を視写させる 中学校で使用される社会科の教科書は8社ある。8社すべての教科書では、重要語句を太字ゴシック体で記載している。勤務校で使用している歴史の教科書(教育出版)には、260個の重要語句が載っている。まずは、この重要語句を確実に授業で扱いたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
一単元をひとまとめにして扱え!
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
時間がない!でも学力は確実に身につけさせたい!
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
ワークシートの活用で基礎基本を
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
「やっぱりTOSSランドの活用」
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
新聞づくりが有効!
社会科教育 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
これが有効!教科書に教え残しが出そうな時の“ウラ技”
“授業での対応”にどんな秘策があるか
社会科教育 2004年3月号
あのときの授業崩壊を振り返る?!導入場面の失敗談
授業崩壊に学ぶ授業の導入―「1年間」「単元(教材)」「1単位時間」それぞれの導入を大切に
授業力&学級統率力 2014年10月号
学生時代 40
【TOSS学生の授業力】原実践に忠実であることが大切
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る