詳細情報
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第12回)
殺人事件の背景にハンセン病の悲劇―『砂の器』
書誌
社会科教育
2004年3月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
『砂の器』を初めて観たのは、二八年前の一九七六(昭和五一)年二月一四日、高校三年の晩冬だった。なんで日付まで覚えているかと言うと、その日は大学入試の半月前、バレンタインデーだったからだ。恋人もいないので当然チョコレートをもらう予定もなく、朝から机に向かっていた。授業は一月いっぱいですでに終了、二月は…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― 11
雪中行軍の明暗、鮮やかに描いた『八甲田山』
社会科教育 2004年2月号
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― 10
大学病院の異名となった『白い巨塔』
社会科教育 2004年1月号
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― 9
BC級戦犯の悲劇描く『私は貝になりたい』(下)
社会科教育 2003年12月号
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― 8
BC級戦犯の悲劇描く『私は貝になりたい』(上)
社会科教育 2003年11月号
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― 7
強大な権力に単身挑む―『切腹』
社会科教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― 12
殺人事件の背景にハンセン病の悲劇―『砂の器』
社会科教育 2004年3月号
授業の流れがつかめる板書術のヒント“この単元”を“こう板書する”
4年単元「もののあたたまり方を調べよう」を例に
楽しい理科授業 2006年11月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『広島市小学校国語教育の歩み―戦後―』(ひろしま国語教育太河の会編)
実践国語研究 2001年5月号
こんな時・どう指導するのが王道・常識か
意味がわからない語句が出たときの対応
国語教育 2014年2月号
視点7 【活動づくり最前線】生徒のやる気と主体性を伸ばす!「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ 中学校
地理的分野/自由な空間と時間で,地域調査にチャレンジ!
社会科教育 2019年7月号
一覧を見る