詳細情報
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第11回)
雪中行軍の明暗、鮮やかに描いた『八甲田山』
書誌
社会科教育
2004年2月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
二五億円の配収上げた『八甲田山』 『八甲田山』(一九七七年、森谷司郎監督)は、橋本忍の長い脚本家人生の中でも最高の、二五億円もの配給収入を上げた最大ヒット作だ。橋本忍は『砂の器』と『八甲田山』を創るために、野村芳太郎・森谷司郎らと共に橋本プロダクションを創設し、野村は『砂の器』を撮り、森谷は『八甲…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― 12
殺人事件の背景にハンセン病の悲劇―『砂の器』
社会科教育 2004年3月号
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― 10
大学病院の異名となった『白い巨塔』
社会科教育 2004年1月号
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― 9
BC級戦犯の悲劇描く『私は貝になりたい』(下)
社会科教育 2003年12月号
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― 8
BC級戦犯の悲劇描く『私は貝になりたい』(上)
社会科教育 2003年11月号
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― 7
強大な権力に単身挑む―『切腹』
社会科教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― 11
雪中行軍の明暗、鮮やかに描いた『八甲田山』
社会科教育 2004年2月号
研究会での論争
主事がほめた授業の裏側
教室ツーウェイ 2003年1月号
「鍛える国語教室」研究会
第八回全国大会(福岡大会)報告
国語教育 2016年11月号
実践
引継ぎ・連携(個別の指導計画の作成)
12 子どもの実態をたくさんの方法でしっかりと引き継ぐ
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
一覧を見る