詳細情報
特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
教科書会社発:教え残して欲しくないのは“こういうところ”NO3
教育出版/教科書に込められたメッセージを読み解いて
書誌
社会科教育
2004年3月号
著者
小林 正明
ジャンル
社会
本文抜粋
「教科書とは、子どもたちへの学びのメッセージである。」と常々感じています。社会科の教科書は、どれも同じようでありながら、実際に授業をされてみると、全く異なることに気づかれるのではないでしょうか。同じ社会的事象について取り上げていても、そこにどのようなメッセージを込めているかで、子どもたちが受けとめる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
一単元をひとまとめにして扱え!
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
時間がない!でも学力は確実に身につけさせたい!
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
ワークシートの活用で基礎基本を
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
「やっぱりTOSSランドの活用」
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
新聞づくりが有効!
社会科教育 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
教科書会社発:教え残して欲しくないのは“こういうところ”NO3
教育出版/教科書に込められたメッセージを読み解いて
社会科教育 2004年3月号
現役特別支援教育コーディネーターは今これをしている!
中学のコーディネーターにやってほしい3つのこと
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
教師力を磨く「研修」の在り方
特別支援教育を担う教師の専門性の向上
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
学年別・向山型国語の授業[10・11月教材]
2年
「じゃんけん」(光村図書)個別評定を入れて授業する
向山型国語教え方教室 2001年10月号
実践/子どもと「畏敬の念」について心底考え合う
〔中学校〕何千年もそこに生きる巨木に学ぶ
道徳教育 2011年12月号
一覧を見る