詳細情報
特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
教科書会社発:教え残して欲しくないのは“こういうところ”NO3
日本文教出版/学び方・調べ方・まとめ方は大事にして欲しい
書誌
社会科教育
2004年3月号
著者
柳原 和弘
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 「教科書の教え残し」がテーマである。そこに教科書編集者が登場するのはどんな意図があるのか、と頭をひねった。最近の教科書は事細かで、指導に時間がかかることが教え残しの一因である、というお叱りかもしれない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
一単元をひとまとめにして扱え!
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
時間がない!でも学力は確実に身につけさせたい!
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
ワークシートの活用で基礎基本を
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
「やっぱりTOSSランドの活用」
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
新聞づくりが有効!
社会科教育 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
教科書会社発:教え残して欲しくないのは“こういうところ”NO3
日本文教出版/学び方・調べ方・まとめ方は大事にして欲しい
社会科教育 2004年3月号
学級の仕上げに向けた指導に望みたいことは何かと問われたら
担任は学級経営を自己評価すべし
特別活動研究 2004年1月号
特別支援教育の制度/障がいの用語理解/障がい観・支援システム 2
新しい障がいの概念…「発達障害」
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
小特集 2010年夏〜秋の研究集会で何が討議されたか
全国民主主義教育研究会
社会科教育 2010年11月号
第Z章 数学教師は変われるか
今こそ,数学観・学習観の転換を
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る